ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

日常系の小説と漫画おすすめ14選【肩ひじ張らずに読める本】

今回は、日常系の小説と漫画のおすすめをまとめます。正直に言うと、日常系のジャンルはあいまいだと思っています。そのため「こんなの日常系じゃない」と思われるかもしれません。あくまで、私が考える日常系となりますので、ご容赦ください。基本的には、…

「名作」シリーズもの小説のおすすめ11冊【長く・何度も楽しめる長編小説】

今回は、シリーズもの小説でおすすめを11個ご紹介します。(全て読んでいます。)小説は一冊でも充分面白いですが、シリーズものは格別です。それは、深く・長く楽しむことができるからです。もちろん、全て読み切っていて、面白いと思った小説のみをご紹介…

【2020年】買って読んで良かった本【20個まとめ】

今回は、2020年に買って良かった本をご紹介します。2020年なので、20冊ご紹介します。ざっくり年間200冊以上の本を読んでいます。つまり、通過率は10%以下です。とはいえ、実際は2020年以前に読んで本も含まれていですが、2021年に読んでも面白い本をまとめ…

【男版】デートの待ち合わせ時間の待ち方候補7個【おすすめは読書】

今回は、デートの待ち合わせ時間までの待ち方の候補についてご紹介します。(今回は男性版です)特に、男性の場合はデートの時は「落ち着いている印象」や「頼りがいのある雰囲気」を醸し出したいものだと思います。その観点で、おすすめの待ち方は「喫茶店…

【2020年】買って良かったもの総まとめ【20個】

今回は、2020年に買って良かったものをご紹介します。ジャンル別に、買って良かったものだけを整理するので、よろしければご覧ください。2020年まとめなので、20個ご紹介します。気になるものが見つかるきっかけになれば幸いです

読書に集中できない人こそ音読をするべき5つの理由【読書効率向上】

今回は、読書中に音読をした方が良い場面についてご紹介します。「本を音読するのは小学生まで」そう思う人もいると思います。しかし「集中力の向上」「飽きにくくなる」「記憶しやすくなる」など、メリット盛りだくさんです。今回はそんな音読をするべき理…

読書趣味の判定基準は、楽しめているか。読書を趣味にする方法【理由】

読書が趣味かどうかを決めるのは何か。について考察します。読書が趣味かどうかを決めるのは「読んだ本の数」では無く、「楽しめているかどうか」で決まると思います。今回は、その理由と読書を趣味にする方法をご紹介します。

読書中におすすめの飲み物7選【状況に合わせて選ぶべき】

今回は、読書中におすすめの飲み物をご紹介します。普段、何気なく飲んでいる物ですが、少し意識を変えることで、より充実した読書時間をつくれる可能性があります。読書中はこれを飲む。と決めるのも良い事ですが、状況に合わせて「何を飲むのが良いか」を…

本を読む意味は知識を身につけることでは無く教養を身につけること【読書の目的】

今回は、本を読む意味について考察していきます。結論は教養を得ることこそ、本を読む意味です。知識を身につけることももちろん大切です。しかし、それ以上に教養を身につけることの方が、価値があると思う理由についてご紹介します。

本屋が遊園地になる日。本はネットで指名買いか書店で宝探し化する【書店の将来】

書店の未来予想と生き残り戦略についての考察です。これまで通りの商法では、確実に先細りが予想される本屋さんですが、2つの道に進むことで、生き残りが出来ると考えています。それは「宝探し化」か「コンシェルジュ化」です。本の未来について、考えるきっ…

【人間関係】心理学に関する本で読んで面白かった本6冊【おすすめ本】

今回は、心理学/人間関係術に関する本で実際に読んでみて、面白かった本をまとめます。全て読み切り、ためになった。と思った本だけをご紹介します。人間関係術を教えてくれる人は居ません。学校でも、教わったことが無いはずです。だからこそ、本によって…

【読書力】本を読んで知識を身につけるために必要な能力は3つある

読書力と聞いて何を思い浮かべますか?様々な能力が思いうかびますが、最も大切なのはたった3つの要素です。今回は、そんな読書力を身に付けるために必要な、3つの要素についての紹介と、その鍛え方についてご紹介していきます。

日本人の65%以上は読書量が減っている。その理由はなにか【本の相対価値】

日本人の読書量は平成 30 年度「国語に関する世論調査」の結果、65%以上が「読書量は減っている。」と回答しているようです。残念ながら、読書量が減っていると回答している人は、調査のたび増えています。そんな、本の魅力が相対的に下がっている理由と対…

どんな未来でも、知識を身につける意味がある理由【アイデアは知識から】

知識を持つことの価値は、ここ数十年で大きく下がったかもしれません。それでも、知識を身に付けることに価値がある理由についてご紹介します。とはいえ、やみくもに知識をみにつけるのは無駄です。ポイントを押さえ、身に付けるべき知識を身に付ける必要が…

【巨人の肩に立つ】読書の魅力は情報の質と量で最強なところ

今回は、読書の最大の魅力である「情報の質」と「情報の量」についてご紹介します。人間の構造上、最もインプットが早いのは「文字を読むこと」だと思います。さらに、本なら圧倒的な情報の質と、量が確保されています。本をいう巨人の肩に立てば、もっと遠…

あなたや子供の読書嫌いの理由は国語の授業のせいかもしれない

あなたは読書が好きですか?あなたのまわりの人、お子さんは読書が好きでしょうか?残念ながら、世の中に読書好きは少ないです。趣味として、読書を挙げるのは就職活動くらいなものです。それは、本がつまらないからでは無く、国語の授業のせいかもしれませ…

読書が苦手、出来ないと思ってるのは確証バイアスのせいだと思う理由

読書が苦手、出来ないと思うのは確証バイアスが理由かもしれません。バイアスはどんな人でも、陥る思い込みです。読書が苦手だと思ったり、本を読むのが続かない人は、自分の間違った思い込みを信じ切っている可能性があります。そんな読書嫌いバイアスから…

読書量の目標は月4冊である4つの理由「読書好きの目安とは」

今回は、本を読む量の目標値についてご紹介します。結論は月に4冊です。なぜなら、実現可能にも関わらず、一年間で16ジャンルについて、詳しくなる方法があるからです。さらに、月4冊の読書をすれば、日本人の読書量の上位10%以内が目指せます。

【眠気対策】本を読むと眠くなる人がやるべき11の対策【すぐできる】

今回は、読書をしていると眠くなってしまう時の対策を11個ご紹介します。そのうち10個は今すぐできる対策です。読書中に眠くなるには4つの理由があります。「運動量」「体の機能」「飽き」「緊張感」。これらの問題を解決するための簡単な方法をご紹介します…

どんな時でも本を読む気になる8つの方法【読書のやる気が出ない時対策】

今回は、どんなにやる気が出ない時でも本を読む気になる方法をご紹介します。継続は力なり。継続力はノウハウという武器をいくつ持っているか。で決まります。おすすめの方法を8つご紹介します。どれもすぐに使えるお手軽テクニックです。

夜に本を読む4つのおすすめタイミング【秋の夜長】

今回は、夜に本を読む時のおすすめタイミングをご紹介します。「本を読むタイミングをうかがっていたら、寝る時間になっていた。」もう、そんな経験をしたく無い。そんな思いから生まれた方法です。帰宅後、本を読む習慣が作れない人の参考になれば幸いです。

朝読書がおすすめ。少ない時間でも集中して本を読める6つ理由【朝活】

今回は、朝活の過ごし方として、読書をおすすめする理由を6つご紹介します。読書や勉強を習慣化したいのにできない理由は「朝の時間を有効活用していないから」です。朝の読書が有益な理由と、早起きをするアイデアを7つご紹介します。

読書の休憩中に何する?読書家おすすめの過ごし方5選

今回は、読書で休憩中の過ごし方として、おすすめを5つご紹介していきます。読書をしているのは楽しかったり、有益な時間だったりします。とはいえ、良質な読書を日々行うためには、休憩も大切です。おすすめの休憩、過ごし方を5つご紹介するので、是非取り…

本を読んでも記憶に残らない、忘れてしまう時の8つの対策

今回は、せっかく本を読んでも記憶に残らない時や、忘れてしまう時の対策についてご紹介します。誰しも忘れてしまうことがありますが、その記憶力を向上させる方法があります。手軽に活用できるアイデアを8つご紹介します。読書の質が向上すること間違いなし…

読書中に聞く音楽は何が良いか【3つのおすすめと具体例】

基本的に読書中は無音がベストですが、家でも、移動中でも周りの音がうるさい時があります。そんな時の対策として、おすすめの音楽を3パターンご紹介します。(無料で聞けます)あなたに合うものを見つかれば幸いです。

【読書好きが見つけた】面白くてためになる本の9つの選び方【実用書編】

今回は、年間200冊以上の読書をしている私が、面白くてためになる本を探す方法を9つご紹介します。どうしても本選びの失敗を防ぐことは出来ません。ですが、失敗を減らす方法はあります。そんな方法を9つご紹介します。

お金に関するおすすめ本7冊【マネーリテラシーから投資まで】

今回は、お金に関するおすすめの本をご紹介します。お金を使わない人は世の中にいません。にも関わらずお金に関する知識を得る機会は非常に少ないです。だからこそ、自分で学ぶ必要があります。そんなお金について学べる本のおすすめをご紹介していきます。

本を読むおすすめの場所のメリットとデメリット【家、カフェ、電車、旅行先】

今回は、本を読むのにおすすめの場所のご紹介と、メリットとデメリットについて解説します。読書する場所でそれぞれメリットとデメリットがあります。その差を理解して、本を読むことで、よい良い読書ライフが送れます。

学生時代、勉強嫌いだった人ほど読書がおすすめな理由【勉強を楽しめる】

勉強が嫌いな人は、マイペースに好きなことを勉強するのが好きな人です。つまり、勉強時代が嫌いでは無く、自分のペースでする勉強が好きな人です。そんな人は、読書との親和性が非常に高いです。その理由についてご紹介します。

読書の幅を広げる方法【図書館が最適だと思う4つの理由と活用方法】

読書の幅を広げるために、最もおすすめな方法は「図書館」です。今回ご紹介する、図書館ならではの魅力を活用すれば、もっともっと幅広い読書ができるようになります。具体的には4つの魅力と、3つの活用パターンをご紹介していきます。