ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

simple life

適齢期になったのに家を買うのが怖いと思う5つの理由。「マイホーム」

「家を買いたい。」 昔からそう思っていました。 やっぱりマイホームには憧れがあります。 ・庭が持てる・駐車場や駐輪場が自分専用・所有感・細かなところを自分好みに出来る 家を買ってやりたいことはたくさんあります。 しかし、最近ではマイホームの購入…

【無駄な買い物】買わなくても良かったと思う10のモノ、その理由をご紹介。

「そういえば、コレ全く使っていないな。」 あなたもそんな風に思うことはありませんか? 今回は、自宅に「買わなくて良かった。」と思うものがたくさんあったのでご紹介します。 もちろん、ライフスタイルによりけりなので、万人に「おすすめしないよ。」と…

結婚式のカタログギフトがちょっと好きで嫌いな3つの理由「プレゼントの送り方」

結婚式に行くと、カタログギフトをもらうことがありますよね? 私は、カタログギフトが嫌いです。 正直、カタログギフトはもらえばもらうほど「めんどくさい」が先に来るようになりました。 たしかに、カタログギフトは便利ですし、好きなものを選べる選択肢…

メルカリで値引き交渉が嫌な人におすすめしたい3つの対策「フリマの使い方」

「メルカリの値引き交渉がめんどくさい。」そう思った時におすすめしたい3つの強力な対策をご紹介します。出品前に知恵を入れることで。はるかにメルカリを利用するのが楽になります。

Xiaomiの抗菌超音波加湿器レビュー:IOTなスマート加湿器で寝室に最適。

Xiaomiの加湿器を買いましたのでレビューします。あれこれ加湿器をさがしまくった結果、Xiaomiの加湿器に出会いました。使っていて不便だな。と思うことについても正直に語ろうと思います。

「日本語のメリットとデメリット」日本語という参入障壁をあなたは意識していますか。

日本に生まれてよかったな。と思います。 ・安全・時間に正確・誠実な人が多い・協調性が高い・魅力的な観光資源・美味しい料理・漫画が最高 など、日本には良いことがたくさんあります。 もちろん、私が日本人なので自然と自国を好きになっている。というの…

メルカリで本を売ったら意外と高く売れてビックリした件「おすすめ」

断捨離の一環として、フリマサービスを利用しています。 フリマサービスでは、個人間で不用品を売買できるので、比較的中間マージンが少ない傾向にあります。 結果、不用品を処分する時に中古店に持ち込むよりは、大きなお金を手に入れることができます。 中…

お金を支払うタイミングを意識してますか?「満足感の上がる支払い方」

今回は、お金を支払うタイミングを意識するだけで、買い物の満足感が上がる秘密をご紹介します。実は、どんな時でも使える最も汎用性の高い考え方は、支払いのタイミングです。なぜなら、ほぼ全ての買い物に活用できるからです。

時間を買う以上のライフハックは無さそう。「満足感が上がる買い物」

時間を買う。 という選択肢はとても魅力的です。 なぜなら、買い物の満足感が上がるから。 時間に追われていると感じている人は、その瞬間を生きる(マインドフルネスに生きる)ことが難しくなります。 反対に、時間がたっぷりある。と感じている人は運動を…

満足感を上げる買い物をするためにはご褒美が大切。「好きなモノほど頻度を下げる」

最初は楽しみだったことが、いつの日か習慣になり、何も感じなくなることがあります。 ・コーヒータイム・恋人との会話・旅行・映画館に行く・あまいお菓子を食べる 「なぜ、楽しみの味わいは色あせてしまうのでしょうか?」 その理由は、人の感情は変化によ…

【正しく使う】満足感が上がるお金の使い方「モノより経験編」

あなたはお金を使う時、どんなことを考えていますか? 一生懸命働いて得たお金を使う場合、最大限の満足感を得たいと思いますよね? 「お金を使ったけど意味が無かった。」「後で出費を後悔した。」「上手にお金を使うことができない。」 こんな経験をしてい…

【時間術】スマホの利用時間を減らせる8つの方法「忙しい人向けのアイデア」

驚くほど時間を奪っているデバイスがあります。それは、スマートフォンです。便利なスマートフォンですが、正しい距離感で使わないと、膨大な時間を奪われます。そんなスマホを使う時間を削減できる8つのアイデアをご紹介します。

「外出時の暑さ対策」僕が真夏の散歩で使っているおすすめアイテムと知恵

早すぎる梅雨明けと共に、信じられないくらいの暑さがやってきました。 普段から散歩を心がけている私にとっては、冬よりも辛い時期です。 さらに言えば、真夏よりは雨の方が散歩に適しているとさえ感じています。 そんな酷暑の夏の散歩、少しでも快適になれ…

「克服法」食べ物の好き嫌いは認知の仕方で決まると思う「味の好みの違い」

そもそもあなたは美味しいモノと好きなモノの違いを理解していますか?「食事の好き嫌いは認知次第」です。その理由について整理しながら、苦手な食べ物を克服する方法についてご紹介します。

スタンディングデスクの高さが合わない時にすぐ出来る3つの対策【高い・低い】

あなたは、スタンディングデスク使っていますか? 気軽に座りすぎを防ぐことができて、集中力が上がる可能性があるので、私は愛用しています。 とはいえ、いざ、スタンディングデスクを使っていると 「思ったよりスタンディングデスクが低くて使いにくい。」…

食器選びのコツ。想像以上に長持ちするから高いものを買う意味がある。

食器選びはどうしていますか? 「100円の食器で充分。」「安い食器を使っている。」「食器にこだわりが無い。」「食器にお金を使う必要性がわからない。」 そんな人が多いかもしれません。 たしかに、食事を載せるモノとしての機能は、値段が高くても変わり…

「裏技」メルカリの販売価格設定をする時に意識すべき3つのこと。「フリマ」

一万円で買ったモノを1,000円で売るのはもったい無く感じます。一方、5,000円で出品して全く売れなくても困る。そんな時におすすめの3つの販売価格設定の肝をご紹介します。この方法を使えば、市場価格の上限に近い価格で販売することができます。

断捨離が出来ない人はフリマアプリを使うべき3つの理由【初心者はメルカリ】

断捨離を加速させるためには、フリマアプリが便利です。その根拠とメリット。フリマアプリに向いていない商品まで幅広くご紹介します。「捨てたいのに捨てられない。」という感情は知恵によって誰でも攻略可能です。

説明下手でもすぐに使える4つの定番フォーマット「わかりやすい説明方法」

説明って難しいですよね。 「これくらいなら簡単に説明できる。」 そう思っていても、いざ説明を始めたら困ってしまうことがあります。 「私は説明が下手なんだ。」「いざとなると説明が出来なくなる。」「日常会話なら得意なんだけどな。」 何度か説明に失…

嘘を見抜く方法。見抜ける嘘と見抜けない嘘がある『クリティカルシンキング』

クリティカルシンキングは、間違いなく重要なスキルになっていると思います。それは、ソースがわからない情報や、人の心を扇動する文章が増えてきているからです。実際、全ての嘘を見破ることは不可能です。しかし、嘘を嘘と見抜く確率は上げることができま…

「新卒」GUの革靴が自転車通勤用におすすめな3つの理由『ベストエントリーモデル』

GUの革靴がとにかくコスパ高なので、ご紹介します。自転車通勤をする人、とりあえず一足革靴が欲しい人におすすめです。その魅力と欠点についてレビューをしていきます。謎ブランドの1万円前後の革靴を履くより、ずっと賢い選択肢なので、おすすめです。

『雑記』料理下手が存在しない未来は調理家電が切り拓く。「料理家電3つのおすすめ」

料理って難しいですよね。しかし、そんな「現状」は調理家電が変えていくかもしれません。調理家電のメリットと、料理下手にもおすすめできる3つのアイテムを激選してご紹介します。調理家電は「再現性のプロ」なので、どんな時でも安定して美味しい料理がで…

『雑記』このままだとネットフリックスが無いと困る社会になる「人気になる3つの理由」

最近では、ネットフリックスの独占配信作が大きな話題を呼ぶことが増えました。この状況を見ていると「このままでは、ネットフリックス無しの生活が考えられなくなるなあ。」と思います。面白いコンテンツが配信されること自体は大歓迎。しかし、お金の面で…

『損しない』貯まったポイントを賢く正しく使う方法『2つのおすすめの使い道』

「10万ポイントあげます。あなたの使い道はどうしますか?」こう聞かれたら、あなたはどうしますか?現金をもらった時と、使い道が違う。という人は注意が必要です。今回は、ポイントを使う時も現金と同じくらい慎重になるべきだ。という話をします。

インテリアに緑を増やすなら「切り花」がおすすな5つの理由『観葉植物のある暮らし』

「おしゃれな部屋にしたい。」と思った時に真っ先に思いつくのが観葉植物です。とはいえ、インテリアを素敵にするアイテムは世の中にたくさんあります。しかし、リラックス効果やメンタルの安定を考えると、迷ったら植物を置く。というのが、最適解です。

服を買う時は実店舗かネット通販。どちらが良いか判断する方法『気を付けること』

ネットで服を買うべきか。それともお店に行くべきか。その判断基準を明確にお伝えします。なにごとも最適な選択方法があります。服の買い方を最適化しましょう。

『ざっくり』ワイン選びで悩んだらレゼルバを選ぶのがおすすめな論理的理由。

ワイン選びは難しいなあ。と思います。その理由はシンプルで販売されている種類が多すぎるからです。しかし、せっかくワインを飲むならいろんな種類のワインを飲んでみたいと思います。そんな人に"ざっくり"とワイン選びをするためのワード「レゼルバ」をご…

システム手帳は忘れ物対策におすすめです。『システム手帳の使い方』

私は数年前からシステム手帳を使っています。 最初に使い始めた理由はずばり「かっこいいから」です。 なんとなく、仕事が出来る人に見える気がして、システム手帳に興味を持ちました。 しかし、システム手帳ってなんとなくハードルが高く感じませんか? 「…

25歳から始めるべき10のこと。「社会人のやるべきことリスト」

25歳から始めるべきことはなんだと思いますか?いざ、考えてみると「なにをやればいいかわからない。」と思ったりします。そこで、今回は25歳から始めるべきことを10個整理しました。出来ることから始めてみましょう。

新年の1月や節目に立てる目標は達成率が2倍以上「目標達成しやすくする3つの方法」

新年に目標を立てる人は多い。ですが、新年に立てた目標を達成できずに過ごしてしまうのはあるある。ただし、節目に立てる目標は通常の目標設定の達成率数%。の2倍以上の達成率が期待出来るようです。それでも、新年に目標を立てたとしても、80%くらいの確…