2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は「世界一効率の良い最高の運動」の書評です。運動に関する本には多くの種類がありますが、バランスの取れた本は少ないです。この本では、運動や食事の重要性に加え、具体的なメニューやレシピについて学べる点が、最大の魅力です。もちろん、エビデン…
「同じように生活をしているのに、あの人知識があるな」そう思う人は、あなたのまわりにいませんか?それは、知識がある人が確実に触れている情報の特徴があるからです。そして、その情報に触れる頻度が低いからです。今回は、そんな同じように勉強していて…
個人的な意見ですが、資格を取るなら「国家資格」だと思います。なぜなら、同じ資格でも「国が認めた資格」と「民間で設定された資格」では価値が変わるからです。「民間資格に価値が無いの?」と聞かれればもちろん価値があります。私も最近、民間資格は良…
買いたい本が見つからない時はありませんか?私はよくあります。そんな「読みたいジャンルはあるけど、具体的に決まっていない」「なにかしら興味深い本を読みたい」という時は、書店に行くのがおすすめです。逆にここで手を打たないと、せっかくの読書熱を…
今回は、書店が抱える4つの問題についてご紹介しますご存じの通り、日本の本屋さんは年々減少しています。特に、小型書店の減少は顕著です。書店ならでは4つの課題があります。再販制度や委託制度、利益率が低い点や、図書館が問題点として挙げられます。
まだまだ紙の本に及ばない電子書籍ですが、確実に紙の本を超えると想像しています。テクノロジーの進歩と未来予測と共に、電子書籍の未来についての考察をしていきます。ぜひ最後までお付き合いください。
多数決について、あなたはどのくらい知っていますか?「はいはい、大人数で物事を決める時に使ったやつね。」そう思うかもしれません。しかし、多数決の取り方を知らないと、多数決に詳しい人が、あなたの選択を操作する可能性があります。そんな多数決につ…
「面白い」という概念は不思議で、万人に対して同じ影響を与えません。転んで痛いと思わない人は居ませんが、転んだ人をみて「面白い」と思う人も「面白くない」と思う人もいます。全ての人が面白くないと感じる本はありません。しかし、あなたが面白くない…
今回は、嫌われる勇気の書評です。結論としては、名作でした。こちらの3本立てでご紹介します。①嫌われる勇気が本として面白い理由②嫌われる勇気を読んで感銘を受けた点③嫌われる勇気を読んだ感想。
オーディオブックを使い始めて一年以上が経過し、わかったことがあります。それは、オーディオブックは不完全なシステムであり、汎用性の高い読書方法で無いことです。本の選び方に失敗すると「非常につまらない」と思うことがあります。逆に、本の選択が上…
教科書や実用書などは何度も読み返すことをおすすめしています。なぜなら、記憶の定着には「復習」が最も効果的だからです。一度読んだだけで全てを覚えられる人はいません。ですが、小説となると「読んだら終わり」になる人が多いです。今回は、そんなあま…
今回は、シングルタスクの書評・レビュー+考察エントリーです。マルチタスクの弊害についてご存じの人も多いと思います。にも関わらず、ついついマルチタスクをしてしまうものです。マルチタスクはブラックホールのようなものです。どんなに意識していても…
記憶の定着については、様々なアイデアがありますが、汎用性と記憶の定着率を考えると、検索学習がベストだと思います。検索学習は、復習の一種ですが、通常の復習よりも魅力的な選択肢です。なぜなら、圧倒的に記憶の定着効果が高い可能性があるからです。
あらゆるモチベーションには2つの種類があります。①外発的動機づけ②内発的動機です。この中で、意識して磨くべきは内発的動機づけです。今回は、そんな内発的動機づけの身に付け方を5つご紹介します。
今回は、自称読書家の僕が年間200冊以上の読書をして起きた変化をご紹介します。読書で起きた変化として、良い点の方が圧倒的に多いですが、1点だけ悪い変化もありました。今回は、そんな読書量が増えて起きた3つの良い点と、1つの悪い点についてご紹介しま…
本を読む時に意外と忘れがちな「リズム」についてご紹介します。読書含む、文字を読む時にあなたはリズムを意識していますか?ここで言うリズムとは、文字を読む早さのことです。これまで何度か触れているように、速読にはメリットはほとんどありません。
今回は、耳で聞く本。オーディオブックのメリットとデメリットご紹介します。オーディオブックとは、本を朗読した音声を聞くものです。音声を聞くだけなので、目や体がフリーの状態になり、「ながら読み」におすすめの方法です。集中力や記憶の定着の観点で…
苦手な人や、あまり会話をしたく無い人はいませんか?残念ながら、どんなコミュニティにも一定数苦手な人は存在する場合があります。とはいえ、人は社会的な生き物ですし、交友関係の全てをコントロールすることは出来ません。では、どうするか。というと「…