book
本を4冊買いました。 書店で本を購入する場合、セレンデピティ(偶然の発見)を求めているので適当に本を買っているつもりです。 ネットで本を買う時は、誰かのおすすめや、作者縛りで本を購入することが多いです。 今回、書店で購入した本を振り返ったら、…
読書が好きな人には、ブログがおすすめです。 その理由はシンプルに「シナジー効果」があるから。 シナジーとは相乗効果のことです。 読書とブログを組み合わせることで、読書にもブログにも良い影響を与えることができます。 読書が好きな人 ブログを書いて…
今回はただの思いつき雑記です。 オーディオブックは、Amazonがサブスク化してくれたおかげで、金銭面でめちゃくちゃお得になりました。 結果、オーディオブックで本を読む頻度が急上昇しています。 これまでオーディオブックは、一冊読むのに1,500円かかっ…
クリティカルシンキングは、間違いなく重要なスキルになっていると思います。それは、ソースがわからない情報や、人の心を扇動する文章が増えてきているからです。実際、全ての嘘を見破ることは不可能です。しかし、嘘を嘘と見抜く確率は上げることができま…
最近、以前よりも読書量が減っています。理由はいくつかあるのですが、そんな生活をしていて、最近気づいたことは「目が疲れる。」ということです。「本を読んでいないのに、目が疲れるのか。」と思うかもしれません。しかし、実際は普段の生活よりは、読書…
最近では図書館の本を、ネット予約できる自治体も多いようで、私の住んでいる地域もネットで本の予約ができます。そんな図書館の利用方法で、一押しの方法が新着図書の予約です。その理由は3つあります。
今回は、シャトレーゼ創業者で代表取締役会長を務める、斎藤さんが書いた"シャトレーゼはなぜ「おいしくて安い」のか"の書評です。 これは、単なるシャトレーゼのファンブックでも、創業者の自慢話ではありません。 企業の良いところを宣伝するだけの本では…
昨年206冊の本を読むことができました。それは、読書時間を適切に作ることができたからです。今回は、誰でも読書量が増える14の方法をご紹介します。「読書時間を激増させたい。」そう思う人だけご覧ください。
オーディブルが聴き放題化になり、コスパが劇的に向上します。その変化内容と注意点について、整理しました。オーディオブックに関心があるなら、現時点最強コスパがAmazonになります。まずは一度、どんな変化があるかチェックしてみましょう。
日本の職場の雰囲気は世界で最低ランク。そう言われた時に、思わずうなづいてしまう人も多いでしょう。「では、なぜ日本の職場の雰囲気は悪いのか。」その答えは、この本の中にあります。
読書ノートとは、本を読んだ感想や要点を整理することで、読書の質を上げる方法です。ですが、読書ノートを書こうと思うと「どんなふうに書けばいいかわからない。」などと思うことがあります。そんな悩みを解決しつつ、具体的な読書ノートの書き方をご紹介…
寝転びながら読書をする人は多いかと思います。しかし、個人的には「寝る前の準備」以外で、寝ながら読書をすることをお勧めしていません。読書中にこんな風に思うことはありませんか?「本を読むと眠くなる」「思いのほか読書量が増えない」それは、読書姿…
今回は、絶版になった本を読む方法をご紹介します。「人に勧められたけど、書店に売っていない。」一度絶版になった本を読むことは難しいです。もちろん、復刻版などで再販になる可能性もあります。しかし、復刻を待っても、いつ読めるかわかりません。「と…
せっかく本を買ったのに、難しいなあ。そう思う時がありますよね?その時の対策はシンプルです。最初と最後だけを20分読めば、本の概要を掴むことができます。一度概要を掴んだ本は、驚くほどカンタンに読むことができます。
ライフシフトの続編が発売されたので書評です。多くの人が、目にするようになった単語「人生100年時代」。この言葉を広めたのは、ライフシフトと言って間違い無いでしょう今回は、そんなライフシフトの続編の要点を整理しつつ考察を交えてご紹介します。
読書術の全てをここに整理。年間200冊の読書の中で培った、勉強法を一挙に整理します。読書の目的から、悩み解決。効率よく、たくさんの本を読むための方法を整理しています。あなたも知識の恩恵を最大限に得られる読書にチャレンジしましょう。
小説を読んでいて思うのは「小説の最大の魅力は自由度だ。」ということ。小説における自由度とは何か。というと、読者の手(想像)にゆだねられている部分が多いことです。今回は、「小説が一番」という主張というよりは、小説ってこんな魅力があるよね。と…
読書量が減っているのなら、積読をしていないことが原因の一つかもしれません。「読書量を増やしたい。」そう思う人は、まずは積読を試してみてはいかがでしょうか。というお話です。積読には3つの大きなメリットがあります。
読書で身に付く能力といえばなんでしょうか?それは、知識や考え方だけではありません。「読書しても、知識しか身に付かない。」そう思うかもしれません。ですが、まずは読書でどんな能力が身に付くか。を知っておいても良いかと思います。今回は、そんな読…
もし、文章術を勉強したいなら、まずはこちらの本をおすすめします。この本は「日本一わかりやすい、文章術の辞書」です。辞書というと、難しい印象を持つかもしれません。ですが、この本は辞書なのに読みやすい。という相反する特徴を持っています。1冊1冊…
20代をテーマに書かれた本で、おすすめの本をご紹介します。20代は人生が大きく変わるタイミングです。多くの人が20歳前後で、学生⇒社会人という大きな変化をします。誰も正解を教えてくれない世の中で、本は少しだけあなたの未来予想図をクリアにしてくれま…
世の中には、投資に関する情報があふれているなあ。と常々思います。投資に関する本も玉石混淆で、良い情報もそうでもない情報もあります。最悪、たいしたことない情報を信じるのは問題無いとして、確実に怪しい情報だけは避けないと、無駄に損をしたり、ず…
今回は、私が年間200冊以上の読書を続けている中で見つけた「本で勉強を始めたい人向け」のおすすめ本30冊をご紹介します。 当然ながら、キュレーションサイトのようなとりあえずまとめた本では無く、全て一人で読んで見つけた本をご紹介します。 「このまま…
読書に挫折しないためには、期待値との差分のケアが必要です。本を読む時、選ぶときにどんなことを考えていますか?高いモチベーションを持って本を読むことは、素直に凄いな。と思います。簡単にマネできることではありません。ですが、最近私が読書をして…
「読書をしていると眠くなる」な人は多いかと思います。私も定期的に読書中に寝てしまいます。読書中に眠くなると、眠気を覚ますのは難しいですよね?ついつい眠ってしまうのは、読書中の姿勢が最大の原因かと思っています。今回は、そんな読書と眠りの関係…
今回は「売れるもマーケ当たるもマーケ マーケティング22の法則」の書評です。最初に結論。「マーケティングの神髄について理解できる本」です。マーケティング22の法則を読んで感じたのは、マーケティングとは、人の心や感情を占有するための方法なんだ。と…
久しぶりにエッセーを読んだら、エッセーという出版物は、面白いなあ。と思いました。あらゆる出版物の中で、エッセーはどこか特別なポジションを獲得しています。そんな不思議はどこから生じているのか。そして、なぜ人はエッセーを読みたくなるのか。その…
今回は、"人望が集まる人の考え方"の書評です。最初に結論。「50年以上も読み継がれる、人間関係の大原則を示した本」です。1956年にアメリカで出版され、今でも読み継がれている稀有な本。人間関係術は、もちろん人によって適切な使い方が違います。ですが…
さて、以前kindleアンリミテッドを再契約した話をしたと思いますが、その後の結果報告です。結論は如実に読書量が増えましたでは、なぜkindleアンリミテッドで読書量が増えたか。の理由と、逆に欠点も3つ見つかったので、それをご紹介します。
どうやら小説を読むと人の気持ちがわかる人になれるようです。その理由について、私の考察も含めてご紹介していきます。読書で主に鍛えることができるのは、共感能力です。相手の気持ちがわかれば、どんな行動をすべきか。の判断ができるようになります。(空…