ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

「書評」ご冗談でしょう、ファインマンさん。を読んだら読み物として面白かった。「レビュー」

PVアクセスランキング にほんブログ村

最近読んで面白かった本があります。

 

それは「ご冗談でしょう、ファインマンさん。」という本です。

 

この本は、リチャード.P.ファインマンという、1965年に日本の朝永振一郎、ジュリアン.S.シュウィンガーと共にノーベル物理学賞を取った、物理学者が書いた自伝です。

 

・ノーベル賞受賞者
・物理学者

 

こう聞くと、なんとなく「小難しい本なんだろうなあ。」と思うかもしれません。

 

ですが、この本では物理に詳しくない人でも、気楽に読める、読み物として面白い本でした。

 

今回は、そんなご冗談でしょう、ファインマンさん。についてご紹介します。

ご冗談でしょう、ファインマンさん。はどんな本なのか。

まずは、この本についてカンタンに整理します。

 

ご冗談でしょう、ファインマンさん。は自伝で、上下巻のセットとなっています。

 

基本的には時系列になっているので、上巻ではファインマンさんが物理学者として成長していく姿が書かれています。

 

下巻ではノーベル物理学賞受賞を始め、物理学者として大きな実績を成しえた時について書かれています。

 

この本では、これらの表現はありません。

 

・物理学についての専門知識
・難解な数式
・難しい表現

 

だからこそ、多くの人が楽しんで読める本になっています。(外国の物理学者の自伝が日本で読まれていることが一つの証明。)

 

こどもの頃にこの本を読んでいれば、もっと物理学や数学について勉強している子供になった気がします。

 

以下、Amazonの商品説明分の引用です。

   R.P.ファインマンは1965年にJ.S.シュウィンガー、朝永振一郎とともにノーベル物理学賞を授賞した天才的な物理学者である。こう書くと「理数系が苦手」な人は逃げ出したくなるかもしれないが、そんな人にこそ本書を手にとっていただきたい。

   本書は20世紀を代表する天才物理学者の自伝ではない。R.P.ファインマンという人生を楽しむ天才から我々への贈りものである。
 「ファインマンと聞いたとたんに思い出してもらいたいのは、ノーベル賞をもらったことでもなければ、理論物理学者であったことでもなく、ボンゴドラムでもマンハッタン計画でもない。僕が好奇心でいっぱいの人間であったということ、それだけだ」といつも言っていた(下巻訳者あとがきより)。

 「なぜだろう?」といつも好奇心いっぱいの子どものように世界を見て、いったん好奇心をひかれたらそれに夢中になり納得のいくまで追求する。彼は一切の虚飾と権威を嫌い、相手がそれをかさに着ているとみるや容赦しなかった。それは、そのような態度が、楽しいはずの真実の探求を邪魔する厄介なものだったからである。

   上巻では、彼の少年時代、物理学者としての修行時代、また駆け出しの物理学者として携わったマンハッタン計画から終戦を迎えるころまでのエピソードが収録されている。どの時代においても彼はその状況を最大限楽しみ、そして、決して流儀を変えなかった。
   自分が理系か文系かなんて関係ない。もし少しでも本書に「好奇心」を持ったなら、ぜひ一読をおすすめする。(別役 匝)

ご冗談でしょう、ファインマンさん。は何が面白いのか

この本の何が面白いか。というと、一人の天才の思考に触れることができるからです。

 

天才の中の天才しか受賞が許されないノーベル賞。

 

そんな天才が、自ら自分のことを書いている本は珍しい。さらに、圧倒的に読みやすいので、誰でも読み切ることができる。

 

それが、ご冗談でしょう、ファインマンさん。の最大の魅力です。

 

・原理原則を見る力
・意見を素直に言える力
・圧倒的な好奇心
・自分を客観視する力

 

これらの思考回路は、勉強でも、仕事でも、プライベートでも必要な力だと思います。

 

そんな能力を、ファインマンさんがどうやって発揮していたか。その考え方を知るのは、素直に面白いと感じます。

 

ちなみに、ファインマンさんが日本に訪問した時のことも書かれているので、日本人読者としては、海外から見た日本を知れるのも面白いポイントです。

ご冗談でしょう、ファインマンさん。ってどういう意味

少し具体的に、この本について触れてみましょう。

 

コピーライティング(人の関心を引く文章)的にも素晴らしい”ご冗談でしょう、ファインマンさん”というタイトル。

 

このタイトルは、実際にファインマンさん言われたセリフから取っています。

 

ブリンストンの大学院に入学し、茶会に行ったファインマンさん。

 

茶会に馴染みの無いファインマンさんは、院長夫人に「紅茶にはレモンとミルクどちらを入れますか?」と聞かれます。

 

そこで「はい、両方いただきます。」と返答した時に

 

「ホホホホ。ファインマンさんご冗談ばっかり。」と言われます。

 

このセリフを参考に、このタイトルが付けられています。

 

ファインマンさんはこの後「ホホホホ」というセリフには、社交場の間違いを犯したときに言われる言葉である。と理解し、その後の生活に活かしていきます。

 

こんな失敗談だけでは無く、子供のころの実験室の話、飲み会の話、読唇術師の話など、ちょっと面白い話が目白押しです。

ご冗談でしょう、ファインマンさん。の書評・感想「まとめ」

今回は、ご冗談でしょう、ファインマンさん。を読んだ感想についてご紹介しました。

 

ノーベル物理学賞の受賞が決まった時「断ることは出来ないのか。」と言ったファインマンさん。

 

権威やお金、名声よりも物理学や日常の生活を愛していた姿は、カッコよく感じました。

 

この本を読んで、あなたも天才の思考回路を覗いてみてはいかがでしょうか?

 

 

ちなみに、数学に関する本ではこちらがおもしろかったので、ついでにご紹介します。

 

日本の数学者や数学に関する仕事や趣味を持つ人のインタビューをもとに、数学者の考え方や数学と言う学問について、まとめている本です。

 

数式が読めない人でも、数学の面白さや、数学的な思考について知ることができます。

今週のお題「最近おもしろかった本」