ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

blog

【目安】ステマ商品とやらせ口コミを避けることができる検索ワード。「方法」

たった一言追加するだけで、ステマ商品の可能性がある製品を見つけることができます。どんな媒体にも嘘がある世の中で、少しでも精度の高い情報を集めることは、人生の全てで役立つスキルです。その方法とは

読書とブログの相性は最高でおすすめ「8つのメリットとやってみた感想」

読書が好きな人には、ブログがおすすめです。 その理由はシンプルに「シナジー効果」があるから。 シナジーとは相乗効果のことです。 読書とブログを組み合わせることで、読書にもブログにも良い影響を与えることができます。 読書が好きな人 ブログを書いて…

あなたが説明下手な理由は知識の呪縛かもしれない「学びの注意点」

「努力して勉強しているのに説明が上手くならない。」「あいつよりも、自分の方が知っているのに。」こんな風に思う時がありませんか?勉強しているのに、説明が下手な人。その理由は「勉強しているから。」です。今回は、そんな知識の呪縛と説明下手の関係…

説明下手でもすぐに使える4つの定番フォーマット「わかりやすい説明方法」

説明って難しいですよね。 「これくらいなら簡単に説明できる。」 そう思っていても、いざ説明を始めたら困ってしまうことがあります。 「私は説明が下手なんだ。」「いざとなると説明が出来なくなる。」「日常会話なら得意なんだけどな。」 何度か説明に失…

自分のブログは世界一つまらない。と思う時がありませんか?「ブログで挫折する理由と対策」

ブログを書いたり、リライトしていると思うことがあります。それは「このブログつまらないなあ。」です。どのブログも全く同じ言語を、同じような文法で書いています。それにしては、ブログによって文章の面白さが全然違う。のが不思議です。今回は、そんな…

ブログネタが見つからない時はたいてい自分でネタをつぶしてる『対処法』

「よし、ブログを書くぞ。」そう考えて、時間を確保してもなにを書いたらいいかわからない。そんな時があります。それでも書き続けることができたのは、今回ご紹介する方法を使ったからです。ブログは書くためのマインドセットさえできれば、無限に書き続け…

はてなブログを継続する方法。スマホアプリとパソコンの併用がおすすめ『理由』

はてなブログを楽に更新する方法をご存じですか?それは、スマホアプリを併用することです。これまで、はてなブログのアプリ(スマホでの更新)にはメリットを感じていませんでした。しかし、パソコンでのブログ更新にスマホアプリを「ちょい足し」するのは…

全ブログタイトルに使える汎用性のあるコピーライティングの14の書き方「方程式」

今回ご紹介する14の方法を使い、組み合わせていくことで、これまでより簡単にブログのタイトルが書けます。しかも、コピーライティングにより人を引き付ける文章になり、PV数向上にも貢献します。伝えたいことの概要に対し「足し算」で作れるように整理した…

ブログが続けられるかどうかの境界線は週4日書くことができるか。「習慣化」

あなたは、ブロガーですか?この質問に、躊躇なく「Yes」と回答できるならこのエントリーで学ぶことはありません。しかし、少しでも悩んだ人には、このエントリーで得るものがあります。今回は、ブログを継続できるかどうか。を左右する日数とその根拠につい…

書評ブログ9つの書き方。実例マニュアル付きで紹介。『初心者向け』

「書評ブログはなんとなく知的な印象があり、投稿するのが難しく感じる。」そう思う時はありませんか?とはいえ、書評ブログは慣れてしまえばある程度マニュアル化が出来る分野でもあります。一度書きやすい方法を見つければ、あとは作業量さえ確保できれば…

ブログで使える11の文章術。ブログ初心者でも今すぐ書ける。【ブログの書き方】

ご存じでしたか?一万時間の法則には前提条件があります。それは練習を「意識的に」行っているかどうか。です。このブログで紹介するのは「練習を意図的にするために必要な、ブログの文章術」です。文章術は「見せ方」のテクニックです。見せ方さえしっかり…

ブログの更新頻度を落としてわかったデメリット。【ブログネタが思いつかない。】

自分のブログを見つめ直す。そんな気持ちで始めた「ブログの更新頻度を下げる。」という選択。今まで書いてきたブログを整理するために、良いメリットがあるなあ。と思っていますが、それを超えてしまうようなデメリットを感じ始めました。それは、ブログネ…

私がはてなブログにハマる10の理由【メリットとデメリットを整理します。】

ワードプレスとはてなブログの両方を運用していた。(ワードプレスは3年目で解約)の経験を活かして、はてなブログのメリットとデメリットをご紹介します。はてなブログって、まだ10年しか経っていないの?そう思ったのは、私だけでしょうか?

【雑記】ブログのリライトと長文まとめ記事を生産したい話。「自分のブログを整理する」

ブログの記事をこれまで、250エントリーほど生産してきました。そこで思ったのは、そろそろきちんと自分の書いているブログを交通整理しないと、自分が道に迷ってしまう。ということ。※すでに迷っているのはナイショ。よって、これからは「リライト」と「長…

ブログのロジックのつくり方を「雲雨傘」にしたい。という話。【説明力を上げる型】

ブログの型として、おすすめ(理想としている)書き方として「雲雨傘」というものがあります。これは、コンサル業界でよく言われている説明ロジックの組み方です。これは、インプットに対してアウトプットを生み出す中で非常に優れた方法。特に「雨」が大切…

【アフリエイト】おすすめした商品が売れると、喜びよりも心配になる話【ブログ】

ブログや楽天roomをやっていると、たまに私がおすすめしている商品を買ってくれる人がいます。そんな時「うれしい」の5倍くらい「心配」な気持ちになります。「正しく、情報がつたえられているのだろうか。」こんな風に思ってしまいます。今回は、そんな、ア…

ブログネタが見つからない時でも、ひねり出せる5つの方法【ネタはブログ内にある】

ブログネタを思いつくことは簡単です。なぜなら、ブログネタを生み出す仕組みが存在しているから。今回は、ブログネタを思いつく3つの基本的な方法。ブログネタがひねり出せる5つの方法についてご紹介します。ブログを継続するためには、アイデア出しが肝と…

ブログの書き出しに使える6つの手法【テンプレートの使い方で第一印象を変える】

ブログの書き出しって、難しくないですか?書きたいことや、テーマが決まっていも、どんなふうに書き出しを作ったら良いかわからない。結果、筆が進まないことがあります。ブログの書き出しには「人に読んでもらうためのきっかけ」「自分でブログを書く時の…

「書評」文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。

もし、文章術を勉強したいなら、まずはこちらの本をおすすめします。この本は「日本一わかりやすい、文章術の辞書」です。辞書というと、難しい印象を持つかもしれません。ですが、この本は辞書なのに読みやすい。という相反する特徴を持っています。1冊1冊…

ワードプレスのブログを2つ辞めて、純はてなブロガーになりました。【その理由とは】

約2年続けていたワードプレスのブログを2つ解約したので、記念に投稿。はてなブログproとワードプレスのどちらも経験して、わかったことがあります。それは、ブログでどこまで目指すか。という目標に応じてサービスを決めるべき。ということ。どんな人にも最…

ブログのサボりと株価のチャートの類似点【PV数の正しい見方について】

ブログって楽しくもあり、めんどうでもある趣味ですよね?楽しく書けている時は「好きな時に好きなことを表現できて楽しい」と思うのに、一度めんどうに感じると「だれも見ていないブログを書くのは無駄」と、機会損出についても考えてしまいます。サボりた…

僕がはてなブログで、注目記事の順位を表示した3つのメリットと新発見【サイドバー編集】

はてなブログを始めて約9か月が経過しました。これまで、私は注目記事の順位表示をあえて控えていましたが、最近導入をしてみました。そして、ランキングを表示することによって、私自身新しい発見もありました。その発見について共有します。まずは、サイド…

【失敗談】僕がはてなブログのPV対策で始めたツイッターを辞めた理由【意味が無い】

ブログを始めても、なかなかPVが集まらない。努力を続けても、グーグルが良いエントリーである。と認識してくれない限り、誰からも見てもらえません。でも、せっかくブログを書いているなら、誰かに見てもらいたいですよね?そんな時に思いつくのは「ブログ×…

ブログの文書が伝わらない理由はワンウェイ コミュニケーションだから【ライティングの悩み】

ブログを書くのは難しいですよね?対面の会話なら相手の理解度がわかって、良い説明をすることができます。しかし、ブログなどの文章媒体はワンウェイで行われます。結果、伝えたいことを書いているのに、相手の理解が追い付かず、わけのわからない文章にな…

個人ブログの戦略はブルーオーシャン戦略よりもブルーレイク戦略だと思う理由【3つの場所】

今回は、個人ブログの戦略です。大雑把に言えば、戦略が必要なのは「弱者」です。ブログでいえば個人ブログこそ戦略が必要。と言えます。企業サイトを相手に戦う必要があるからです。今回は、ブログの戦略をテーマに、ブルーオーシャン戦略についてご紹介し…

そろそろはてなブログをリライトしたいので、やり方を整理します。【方法】

はてなブログを書き始めてから、そろそろ200記事になりそうです。そうすると、どうしてもブログネタが枯渇してきて、ブログを書こうという気持ちにならない時があります。しかし、ブログは書き続けるからこそ、継続が出来るモノ。習慣化の炎を絶やすことは出…

【書き続ける力】僕がブログを続けるために意識している15の方法【はてなブログ】

今回は、ブログを書き続けるために、具体的に私が実施している方法をご紹介します。マインドだけで上手くいくようなことは少ないと思うので、具体的にブログを書き続ける力になる方法を15個ご紹介します。今回は「ブログを書き続ける力」を与えてくれる心理…

【ブログ】説得する時は3つの理由が大切な「3つの」理由【説得の方程式】

人を説得する時。「これを採用すべき理由は「○○個」の理由があります。」という表現をすることはたくさんありますよね?今回はそんな理由を説明する時に「3つ」がおすすめな「3つの理由」をご紹介します。私は手あかで真っ黒になるくらい、このテクニックを…

ブログを挫折するタイミングは目標の記事数を達成した時【100記事の罠】

せっかくブログを開設しても、辞めてしまう人は非常に多い。色々とその理由を考えて、個人的な結論が出ました。それは「期待値との差分」です。「よし、100記事投稿目指して頑張るぞ!」そう思って100記事投稿した時、予想以上に結果が出なくて挫折します。…

面白いブログネタが無くてもとにかく投稿すべきと思う3つの理由【書き続ける力】

「うーん。このブログ誰が読むんだろう?」「これ、グーグルの検索に載るのかな?」パソコンのキーボードを打つ手を止めて、そんなことを考える時ありませんか?私はよくあります。それでも、なるべく諦めずに投稿するようにしています。今回は、そんな「こ…