ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

「克服法」食べ物の好き嫌いは認知の仕方で決まると思う「味の好みの違い」

PVアクセスランキング にほんブログ村

最近人気店のジンギスカンを食べて思ったことがあります。

 

それは「食事の好き嫌いは認知次第」ということ。

※このエントリーで認知とは「どう判断するか」という意味合いで使っています。

 

たとえば、好きな食べ物はその食べ物の特徴に対して、このように思います。

 

【好きな食べ物に対して感じること】
・美味しい
・風味がある
・コクがある
・香りが良い

 

【嫌いな食べ物に対して感じること】
・まずい
・くさい
・癖が強すぎる

 

基本的に、舌が感じる情報(味わいや風味)に個人差はありません。

 

好きか嫌いか。を分けるのは、インプットした情報(味や香り)に対して、どのようにあなたが判断するか。ということに依存します。

 

今回は、そんな食べ物の好き嫌いと認知について考えてみましょう。

食べ物の好き嫌いと美味しい・まずいは別次元の問題

そもそも、好き嫌いと美味しいやまずい。といった感情は全く別のモノです。

 

好き嫌い:趣味嗜好
うまい、まずい:食品としてのスペック

 

好きや嫌いついては、その人の感じ方や判断による影響を受けます。

 

どんな食品でも、万人が美味しいと感じるものは無いからです。

 

一方、美味しい食べ物には特定の法則があるように感じます。

 

・鮮度が良い
・食品のランクが高い
・味のバランスが良い
・うま味成分が豊富

 

もちろん、あらゆる食品が定量的に美味しい・まずいと識別できるものではありません。

 

ですが、ある程度の方向性のようなモノはあるかと思います。

美味しい・まずいとは「食品としてのスペック」

美味しい食べ物、まずい食べ物とは、食品自体のスペックと考えることができます。※ここでは、あえて「個人の好み」という要素を排除しています。

 

・肥沃な土地で育った野菜
・ストレス無く育った豚
・搾りたての牛乳
・天然の魚
・だしが利いている

 

などが具体例でしょう。

 

基本的に、美味しい食べ物は「舌にインプットされる情報量が多様である。」ということかと思います。

 

もちろん

「香りが多いから美味しいわけでは無い。」
「風味が少ないから、食感を感じれる。」
「クセが強いからまずい訳では無い。」

 

など、一概に食品のスペックだけで語れるモノではありません。

 

あくまで、一般的に良いとされている味や風味、食感を食品のスペックとして位置付けているので、イメージとして捉えてください。

www.yoblog.org

好き・嫌いとは「あなたの脳がどう判断するか」

では、好き、嫌いとはなんでしょうか。

 

それは、舌にインプットされた情報をあなたの脳みそが「どのように」解釈するか。ということです。

 

カレーが嫌いな人も、パクチーが大好きな人もいます。

 

当然、その差は食べ物にはありません。

 

あなたの脳みそがどのように味を解釈するか。ということに影響を受けます。

 

つまり、好き嫌いは、認知の仕方によって変わります。

 

認知さえ変われば、理論上は嫌いな食べ物を好きになることができるはずです。

私がジンギスカンを美味しいかも。と思った理由「論理的な帰着」

今回考察している「食べ物の好き嫌いは認知の問題」という結論に至った経緯についてカンタンに触れます。

 

私は、これまでジンギスカンが苦手でした。

 

草っぽい匂いが強く、肉の風味を感じることができなかったからです。

 

だからこそ、私が思っていたのは

「これまで食べたジンギスカンのスペックが低かったのかも。」
「味付けに問題があったのかもしれない。」
「自分は本当にジンギスカンが嫌いなのか判断が出来ない。」

 

でした。

 

そのため人気店でジンギスカンを食べてみることにしました。

 

人気店=美味しい料理を提供している。

 

と仮定すると、人気店のジンギスカンを食べれば美味しく感じるはずだ。と思ったからです。

 

しかし、結果はこれまでと同じ「草の匂いが強すぎる。」というのが素直な感想でした。

論理的に考えて、人気店のジンギスカンをまずいと感じるのはおかしい。「克服法」

では、ジンギスカンは「美味しくない食べ物か?」と聞かれればそんなことはありません。

 

一定の地位を保つジンギスカンですから、食品のスペックが低いとは思えません。

 

多くの人がジンギスカンを美味しいモノとして食べています。

 

人気のお店=美味しい料理を提供している
ジンギスカンが人気のお店=美味しいジンギスカンを提供している

 

上記の仮定を正しいとした場合、ジンギスカンを美味しく感じないのは私の認知が問題です。

 

つまり

・草っぽい
・肉の風味を感じにくい
・野性味がある

 

これらの特徴は「美味しい事の特徴」と認知するようにしました。

 

これが、私がジンギスカンの苦手を克服した方法です。実際「もしかしたら美味しいのかも?」と思うくらいにはなりました。

食べ物の好き嫌いは認知の仕方で決まる「苦手な食べ物克服法まとめ」

もちろん、この「認知を変える」という方法で全ての食べ物を好きになることは出来ないでしょう。

 

ですが、場合によっては苦手な食べ物の克服法になる可能性があります。

 

もし「嫌いな食べ物を克服したい」と考えるのであれば、人気店に行ったり本場の料理を食べることをおすすめします。

 

理論上は美味しいはずの料理です。

 

そう思えば、苦手な食べ物にもチャレンジしやすくなるかと思います。

 

そして

「人気店なのに美味しいと感じない。」
「本場で食べてもまずい。」

 

と感じるのであれば、それはあなたの認知が理由です。

 

「もしかしたら、これが"美味しい"ということなのか。」
「この風味を美味しいを感じているのかな。」

 

などと思いながら食事をすることで「もしかしたら」苦手な食べ物を克服できるかもしれません。

 

実際に食べてみて「無理!」と感じる場合もあるので、誰かと一緒に食べに行くことをおすすめします。

 

全ての食べ物が好物になったら、毎日がご馳走です。

www.yoblog.org