ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

子どもが本を読まない時の対策のモチベーションUP方法全まとめ【親が出来る】

PVアクセスランキング にほんブログ村

「子供があまり本を読んでくれない。」

 

そんな時がありますよね?

 

お子さんが自発的に本を読むようになれば、少し将来も安心できます。

 

読書は健全な趣味のイメージがありますし、将来にわたって大きな価値(知識)を与えてくれる習慣です。

 

どんな世界になっても、知識や経験だけは誰も奪うことができません。こどもに親が持たせられる最大の資産は「知識と経験」です。

 

そんな「子供に本を読んでもらいたい」という要望を叶えるための方法を、年間200冊以上自発的に本を読んでいる私が、出来る限り列挙しました。

www.yoblog.org

統計的に精度の高い情報を集めていますが、あくまで傾向です。100人のうち、99人に効果のある方法があったとしても、100%の効果ではありません。

 

いろいろと手を変え品を変え、あなたのお子さんに合う方法が見つけられるように、読書のモチベーション法を網羅しています。

 

少しずつ試していってください。

 

【このエントリーでわかること】
・子供が本を読んでくれない時の対策
・子供の読書モチベーションを上げる方法
・子供の読書モチベーション低下の理由
・決して消えないモチベーションを作る方法

 

貼ってある本のリンクは参考書籍です

子供が本を読む2つの特徴

まずは、読書をするこどもの2つの特徴です。

 

①性格
②環境

 

この2つが揃えば、ほぼ確実に読書好きになります。とはいえ、人の性格を変えることは非常に難しい。

 

自分の性格さえ変えることができないのですから。

 

よって、今回は「環境」にフォーカスして、読書のモチベーション向上の方法をご紹介していきます。

 

良い環境を作れば、自然と子どもは育ちます。

子どもの性格の半分は周りの友人に影響を受ける

f:id:koyoux:20210416174959j:plain

人の性格の約半分は「周囲の人間関係」による影響を受けます。※残り半分は遺伝。親の影響はわずか。

 

・子供を東大生にする方法
・天才を作る教育

 

などの方法は「親だけ」では成立しません。

 

親が出来るのは、いかに良い人間関係のある場所に連れて行ってあげるか。です。

 

・本が好きな人と合わせる
・知識豊富な人と会話する経験
・たくさんの本が置いてある場所に行く

 

まずは、自分(親)の力で、子供をコントロールしよう。という考え方を捨てましょう。

 

ただ、お子さんの環境に最も影響を与えられるのも親です。ぜひ、未来を支えるお子さんのために、最高の環境を用意してあげましょう。

自宅にある本の数が子供の学力を左右するかもしれない

2011年~2015年に31の国と地域で、16万人を対象とした調査で分かったことがあります。

 

それは、自宅にある本の数と子供の学力に相関関係があった。ということです。(因果関係では無いので注意。)

 

平均的な学力の子供の家には80冊程度の本があったようです。また、350冊以上になると、成績は横ばいになりました。

 

つまり、本の数が多いからお子さんの学力が上がった可能性はあります。

 

他にも

・本を買うだけの教育リテラシーが高い親
・お金を持っている親のため、教育費が高い
・子供が充分に成長しやすい環境がある

 

などの理由も考えられます。とはいえ、自宅に本がある。ということは、お子さんが本に興味を持ったらいつでも本が読める。ということにもなります。

 

とりあえず、お子さんが手の届く範囲にいくつか本を置いておくのは、試してみる価値アリです。

自宅の本棚は、冒険で言えば初期装備

本が好きな子どもは、自宅の本棚だけで満足できません。

 

本屋に行ったり、学校や地域の図書館に通うようになります。

 

とはいえ、自宅の本棚は冒険の初期装備です。もし、自宅に本が無ければ、世の中にどんな本があるかわかりません。

 

本との出会いが遅れ「どんな本を読めばいいかわからない」状態になります。

 

たとえ、自宅に充分な数の本を揃えられないとしても、本棚に本がある。という事実は重要です。

なぜ、子供の頃に本が好きな子供は読書が続くのか

本を読む子ども

子どもの時から、本が好きなのは大切だな。と常日頃思っています。

 

そもそも「好き」という感情は一つの才能です。努力したり、工夫をしなくても、モチベーションが上がる。

 

これを才能を呼ばず、なんと呼ぶのでしょうか?

www.yoblog.org

つまり、子供の頃に「本は楽しい」というマインドセットを導き出すことができれば、それは一生の財産です。

 

遺産を残すことができなくても、それ以上に価値のある「自分で知識を得る力」をお子さんに与えることができます。

こどもに読書の習慣を作る方法

とにもかくにも、習慣化は最強のライフハックです。

 

読書を習慣のように行えれば、努力や意志の力を消費せずに本を読むことができます。

 

週に4日以上。決まった時間に本が読めるとベストです。

 

難しい場合は、休日の特定の時間は「本を読む時間」として、親子で読書をしてみてはいかがでしょうか?

 

お子さんの教育をしながら、あなたの能力も上がります。

 

読書の習慣化については、こちらから。

 

www.yoblog.org

www.yoblog.org

国語の授業には気を付ける【読書嫌いになる】

私は好きでしたが、国語の授業は意外にやっかいです。

 

なぜなら、読まされる本の内容がつまらない場合が多いからです。

 

古典とされる文章は、深みや歴史的な価値がありますが、こどものころはそんなの関係無いです。

 

単純に、読みにくくてつまらないと感じる場合があります。

 

だからこそ、楽しく読める本をそばに置いてあげて「面白い本も世の中にはあるよ」ということを、教えてあげてください。

www.yoblog.org

脳科学的に考えても、子供の頃の読書経験は大切

f:id:koyoux:20201214182709j:plain

脳みそは不思議です。何年勉強しても、英語を話せるようになるのは大変です。

 

しかし、たった数年で赤ちゃんの時に日本語が喋れるようになります。

 

それは、脳の「シナプス」という機能が関わっています。(知識の入れ物と考えるとわかりやすいかもしれません。)

 

シナプスとは、神経細胞をつなぐ機能を持っています。そんなシナプスですが、生後数ヶ月から減っていきます。

 

子供の時は新しいことをドンドン覚えます。

・歩く

・喋る

・感情表現

 

それは、シナプスが多いからとも言えます。

 

だからこそ、シナプスが減ってくる子供の頃に、いかに読書が楽しいと思ってもらえるか。

 

それが大切です。脳みそに読書好きの回路を組み込めれば最高です。

子供のマインドセットを決める「本を読まないを避ける」

マインドセットの重要さは何度伝えても伝えきれません。

 

考え方一つで、人は「成長するか、停滞するか」が決まります。

 

・勉強すれば成長できる
・努力すれば上手になる

 

そう考えることができる人だけが、成長し続けることができます。

 

お子さんを褒める時

・才能があるね
・100点取って偉いね

 

では、成長するマインドセットになりません。

 

・努力して凄いね
・一生懸命続けたね

 

このように、過程を褒めるようにしましょう。褒めて育てるにも、技術が必要です

本好きかどうかは、出会う一冊の本で決まる

 結局のところ、本が好きになるのに、たくさんのイベントは必要ありません。

 

本を読まない子供と読む子どもを分けるのは、たった一冊の本。

 

・続きが気になって眠れない
・食事の時間を忘れてしまう

 

そんな本に出会うことで、読書家になります。もちろん、この確率はランダムなので、コントロールが難しいですが。

 

親に出来ることは、それがどんな本でも、許容してあげることです。

 

ちなみに、私の場合は、ゲームの攻略本でした。

 

ゲームの攻略本を読ませてくれなかったら、私は本を読まない人生になっていたかもしれません。

www.yoblog.org

憧れのキャラクターは、モチベーションの動力源

f:id:koyoux:20201212113358j:plain

 こどもの頃は、いろんなものに憧れます。

 

・電車の車掌
・宇宙飛行士
・ヒーロー
・忍者

 

憧れのキャラクターへの思いは、モチベーションを生みます。

 

もし、お子さんが好きなキャラクターがいるなら、その特徴と与えたいモチベーションを関連付けしてあげましょう。

 

例えば、Dr.STONEの「石神千空」が好きなら、彼の勉強家なところや、粘り強さをお子さんに教えてあげましょう。

 

「千空君は、たくさん本を読んで努力したから、みんなを守ることができたんだよ。」

 

こんな感じです。

根拠の無い自身がチャレンジを生む

人がチャレンジするのは「勘違いをしているから」です。

 

・このくらいやれば出来る
・自分にだって、このくらいやれる

 

そうやって、勘違いすることで、人は努力ができます。

 

何かにチャレンジする時は「ドーパミン」が分泌されて、やる気になります。

 

もちろん、そのあとに失敗したり、思うようにいかなくて挫折します。(この流れをダニング・クルーガー効果と呼びます。)

 

その挫折を、ケアしてあげるのは親の仕事です。

www.yoblog.org

無理に難しい本を読ませない

読書嫌いになる理由は「本は難しくてつまらない。」と思うからです。

 

お子さんの読んでいる本を見ると、ついつい違う本(ためになりそうな本)を読んでもらいたくなります。

 

しかし、押し付けは危険です。無理に難しい本を読むと、本嫌いになります。結果、本を読まない子供になります。

 

読みたい時に、読みたい本を読む。最初はそれで大丈夫です。

 

難しい本なんて、大人になってから無限に読めます。

www.yoblog.org

そもそも、モチベーションは人によって違う

f:id:koyoux:20201212100015j:plain

モチベーションと一言でいっても、目指す先は違います。

 

・知識がほしい

・本がすき

・ゆっくりした時間がすき

 

このように、行動は同じでも求める結果は異なります。

 

とはいえ、モチベーションは多ければ多いほど良いです。読書に対しても、その良さを教えてあげるのは、親の役目かもしれません。  

モチベーションには2つの種類がある

 モチベーションには2つの種類があります。

 

①内発的動機づけ
②外発的動機づけ

 

内発的動機づけとは、本人から湧き出るモチベーションです。一方、外発的動機づけとは、本人以外のところからの働きかけで生まれるモチベーションです。

 

今回の目的は

①内発的動機づけを育む環境
②外発的動機づけをスタートラインに、内発的動機づけにつなげる

内発的動機づけを強化する方法

 まずは、内発的動機づけを強化する方法です。ご紹介するのは、こちらの3つです。

 

1.周りの人を変える(自分が読む)
2.読書の先を教える
3.開放性を鍛える

1.周りの人を変える(自分が読む)

まずは、あなた自身が本を楽しむことです。

 

お子さんは親や兄弟の行動を真似しますよね?

 

あなた自身が読書を楽しむ姿勢を見せることで「本って楽しいんだ」とお子さんも思います。

2.読書の先を教える

「なんで勉強なんてする必要があるの」

 

そんな風にお子さんに言われたことのある人も多いでしょう。

 

この回答が大切です。

 

・勉強によって、世界を理解できる
・将来物事を考える力になる
・新しい発見や困難を乗り越える力になる

 

こういったことを教えていく必要があります。

 

純粋に読書を楽しむことも大切ですが、読書の先についても教えてあげてください。

3.開放性を鍛える

読書が好きな人は「開放性が高い」という特徴があります。

 

開放性とは心理学の用語で「新しいことへの関心」と言えます。

 

開放性は2つに分類できて
①知識への開放性
②芸術への開放性

 

この2つです。もちろん、今回の目的では知識への開放性を高める必要があります。

 

開放性を高めるのはこちらのフローがおすすめです。

 

1.開放性は高められると認識する
2.開放性が高い行動を「良い事」と思う
3.実際に、開放性の高い行動を取る
4.運動をする

 

詳細は、こちらのリンクから。

www.yoblog.org

外発的動機づけを強化する方法

f:id:koyoux:20201211204523j:plain

続いて、外発的動機づけを強化する方法です。

 

こちらは、あくまでお子さんの読書モチベーションの補助輪です。

 

ペダルをこいて、ハンドルを切るのは、あくまで内発的動機づけとなります。

1.定期的な報酬を与える

報酬は短期的にはモチベーションを起こします。

 

あくまで最初のきっかけにしかなりませんが、本を読んだらご褒美をあげるのもおすすめです。

 

ちなみに、ダラス(アメリカ)の成績の振るわない学生は、本を一冊読むと2ドルもらえるようです。※実際に学力向上の効果あり。

 

ただし、大切なのは「読書=報酬」ということではありません。「読書=褒められるべき良い事」というマインドセットになるようにしましょう。

 

ダラスでも、読書がクールなものである。と認知されたことによって、学力向上につながった。と予想されています。

2.報酬を不定期にする

報酬は不定期でランダムな方が効果的です。

 

イメージとしては、ゲームで考えるのが良いでしょう。

 

ゲームでは経験値という「努力に比例して得られるもの」とドロップアイテムという「不定期に得られるモノ」があります。

 

人がゲームに熱中するのは、この報酬のランダム性です。

 

・本を5冊読んだらクジでご褒美が決まる

 

このようなシステムを取り入れると、より外発的動機づけが強化できます。

私が読書を好きになった3つの転機

 私が本を読むようになったのは、こちらの3つの転機があります。

 

①小学生で図書館に出会う
②高校生で学校の司書さんと親しくなる
③社会人になり、これまでの勉強不足を知る

 

他人の個人情報など興味ないと思うので割愛ありますが、積極的に読む時期と読まない時期がありました。

 

つまり、読書は「読む時期」と「読まない時期」があってしかるべきですし、それで良いと思います。

 

一度読書への良い経験があれば、必要な時に本に頼ることができます。

 

私たちが子供に出来るのは、この「困ったら本を開くと解決するかも」という選択肢です。

子どもが本を読まない時の対策のモチベーションUP方法全まとめ

f:id:koyoux:20210609214849j:plain

今回は、お子さんに本を読んでもらいたい。と思う親のために、読書のモチベーション改革法をご紹介しました。

 

「子供が本を読んでくれないんだよね。」

 

そう思う人は、今回のエントリーにある方法を試してみてください。

 

繰り返しになりますが、親は子供をコントロールすることは出来ません。

 

できるのは、お子さんの未来を最大限広げる環境づくりです。

 

色々とご紹介しましたが、大切なのは3つです。

 

①環境を整えることに注力する
②成長マインドセットを育てる
③子供のやる気をつぶさない

 

若者の最大の魅力は、未来の可能性です。どんな人にでもなれる可能性。

 

それを大切に育ててあげるのが、親の一番の仕事だと私は思います。