ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

読書の鬼になれるかわかるたった一つの質問【性格特性がポイント】

PVアクセスランキング にほんブログ村

あなたが読書の鬼になれるか判定できる、たった一つの質問を用意しました。

 

その質問内容は

 

「あなたは、自分の常識が覆った時にどう感じますか?」

 

です。

 

今回は、なぜこの質問が読書の鬼になれるかわかる理由、についてご紹介していきます。

 

読書が好きな人かどうかの判定基準のイメージとしては、「内向的」か「外向的」か。の方が重要な気もします。

 

※内向的:自分に関して関心がある。外向的:人に関心がある。

 

しかし、実際に読書の鬼になれるかどうかがわかるリトマス試験紙は、開放性です。

 

今回は、そんな読書趣味になりやすい性格特性・性格特性を変える可能性のある方法を、ご紹介します。 今週のお題「鬼」

 開放性とは何か【5つの性格特性】

f:id:koyoux:20210131183150j:plain

まずは、開放性についてご紹介します。

 

開放性とは「近代心理学」で5つの分類をされている人間の特性(ビックファイブ)の、一つです。

 

ビックファイブとはこちらの5つです。

①開放性(新しいことへの関心)
②外向性(人と関わることへの関心)
③誠実性(コツコツやる力)
④協調性(人の感情を読み、合わせる力)
神経症的傾向(メンタルの強さ)

 

開放性について、もう少しかみ砕くと大きく2つに分かれます。

①新しい知識への関心
②芸術・アートへの関心

 

この中で、読書の鬼になれる要素は、ご想像の通り①の新しい知識への関心です。

 

実際、ビックファイブ含めた性格特性の測定をたった1問で行うのは強引な方法です。

 

しかし、新しい知識への関心度合いを知れば、読書の鬼になれる特性があるか。ないか。をざっくり判定できると思っています。

 

もちろん、この質問へ「NO」と回答した人でも、読書の鬼である可能性も、読書の鬼になれる可能性もあります。

 

後半部分では、開放性を高める方法もご紹介するので、安心してください。

 

ビックファイブについては、無料で測定する方法もあるので、ネット検索してみてください。

開放性が高いと、なぜ読書の鬼になれるのか

f:id:koyoux:20201212113207j:plain

先ほども申し上げた通り、開放性と読書の鬼には、ある程度相関関係があると感じています。

 

その理由は2つあります。

①知的好奇心が高いから
②新しい事への拒否反応が無いから

 

知的好奇心が高ければ、読書の鬼になれる

知的好奇心。新しいことを知るのが好きな人は読書と相性が良いです。※ブログを見るのとも、相性がいいと思います。

 

新しいことを知ることが好き。そんな人は、自分にとって新しい知識が詰め込まれている本との相性が良いです。

 

結果的に、シンプルに読書を楽しめるため、読書の鬼になれます。

 

開放性が高い人は、読書以外にも好きなことがあります。

・新しい食事
・旅行
・知らない文化
・未経験なこと

新しい事への拒否反応は読書と相性が悪い

開放性が高い=読書が好き=読書へのアクセル。です。

 

今回の質問で、「あなたは、自分の常識が覆った時にどう感じますか?」と聞いたのには理由があります。

 

それは、「自分の常識が覆ることへの拒否反応」を確認したかったからです。

 

自分の常識が覆った時の反応は2つです。

①拒否して見ないふりをする(確証バイアス)
②喜んで受け入れる

 

①の人は、読書へのブレーキになります。あらゆる知識や情報は覆る可能性があります。これまでの正解は、10年後も正解とは限りません。

 

※確証バイアス:見たいものを見て、見たくないものを見る心理的なバイアス。嫌いな人の善行を「裏がある」「たまたまだ」と思う感情など。

 

つまり、新しい事への拒否反応が無く、知的好奇心が高い人は、アクセルしかない車に乗っている状態です。

 

読書の鬼行きの車は、踏めば踏むほど、無限に加速していきます。

開放性が低い人はどうすれば良いか【もっと読書を好きになる方法】

f:id:koyoux:20201213160613j:plain

「自分には開放性が低い」
「受け入れようと思っても、新ししいことへの拒否反応がある」

 

そんな人でも、大丈夫です。人間の性格は遺伝的なモノもありますが、後天的に変えられるものがほとんどです。

 

トラウマや、恐怖心さえ人は克服できます。であれば、開放性を高めることも、やればできます。

 

※やればできる。を科学的に証明した本はこちら。自分は成長できない。そう思う人必読の本です。

 

・音楽のセンス
・運動神経
・コミュニケーション能力
・○○のセンス

 

これらが伸びないと思っているのは、思い込みです。

 

具体的に開放性を鍛える方法

プッシュアップバー

ここからは、マインド面では無く、開放性を高めるための、具体的な方法をご紹介します。

 

【開放性を高める4つのステップ】

1.開放性は高められると認識する
2.開放性が高い行動を「良い事」と思う
3.実際に、開放性の高い行動を取る
4.運動をする

 

【開放性が高い人の行動や感情】

・冒険的で新しい経験を好む
・新しいお店や感覚を得ようとする
・芸術を好む
・豊かな感情表現をする
・空想をする
・新しい考えを受け入れる
・自由を好む
・権力に抵抗する

 

これらの考え方や行動を行うだけで、自然と開放性が高くなることが期待できます。

 

さらに、運動するだけで、開放性が高くなるんじゃないの?というデータもあるので、とりあえず運動してみるだけでも問題ありません。

 

もちろん、新しい運動や、久しぶりにするスポーツ。いつもと違う場所で運動。使ったことの無いプロティンを使う。などでより効果は増えます。

 

例えば、散歩なら「ベアフットシューズ」と呼ばれる、はだし感覚で歩ける靴を履いてみる。

 

言ったことの無い公園を散歩してみる。などがおすすめです。

 

私は、こちらのプロティンとサプリを飲んで、夏までに体を少しだけ大きくしたいと思っています。※自分が筋肉質になったら、どんな感じか見てみたいので。

 

自宅の筋トレは、こちらのプッシュアップバーのみで、あとは自重トレーニングをしています。

 

読書の鬼になれるかわかるたった一つの質問「まとめ」

今回は、読書に鬼になれるかわかる。たった一つの質問についてご紹介しました。

 

現時点で、読書の鬼になれる素養があろうと、無かろうと関係ありません。

 

大切なのは、自分の成長を信じて、適切な行動を取ることです。このブログでは、読書をメインに、シンプルな暮らしを目指した行動をご紹介しています。

 

【宜しければ、開放性向上の一歩目としてこちらもご覧ください】

2020年に読んでよかった本20冊

2020年に買って良かったもの20個

買った本の方が集中できるのは「認知的不協和」と「保有効果」だと思う理由