ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

【悩み】本を選ぶ基準が上がり過ぎて、本選びが難しく感じる【5つの対策】

PVアクセスランキング にほんブログ村

本を読む数が増えてくると、新しい悩みが生まれます。

 

それは「既視感」です。

 

「この本はどうせ感情論だろうな」
「このジャンルでは、○○の方が良い本だと思う」
「この前読んだ本と被りそうだな」

 

こんな風におもって、なかなか読むべき本を選べなくなってきました。

 

当たり前ですが、本は読まなければ意味がありません。

 

極論でいえば、本を探している時間は無駄だと思っています。本を探す時間で、読書が出来れば、生涯読書量が増えそう。

 

それでも「本当にこの本を読むべきか」ということを考えてします。

 

今回は、そんな読書好きの悩みあるあるです。(私なりの対処法もあります)

本を選ぶ基準は読書量に応じて厳しくなる

読書量が増えれば増えるほど、増えるものがあります。

www.yoblog.org

それは、本選びの失敗です。

 

当たり前ですが、トライする数に応じて成功も失敗も増えます。

 

行動経済学では、人は損出回避の傾向があると言われます。結果、本を選ばない(失敗のリスクが減る選択をする)というケースが増えます。

 

※損出回避とは

・80%で一万円もらえる or 100%で8,000円もらえる⇒後者を選ぶ
・80%で一万円失う or 100%8,000円失う⇒前者を選ぶ

 

期待値が同じでも「失うリスクが少ない方」を選びやすいのが、人の性です。

 

つまり、読書量が増えれば自然と本選びのハードルが上がります。

本選びが難しいから、読書量が減る

f:id:koyoux:20210621185136j:plain

本を選ばない。ということは、読書量が減ります。

 

当たり前の計算ですよね?

 

ですが、読書量を増やしたい。と思っている私からすると非常に悩ましい問題です。

 

「本を読みたい。でも、失敗はとても怖い」

 

そんなジレンマに陥っています。

www.yoblog.org

本を選べない時に行っている5つの対策

f:id:koyoux:20210620105736j:plain

では、そんな本を選べない時でも、読書量を稼ぐにはどうしたら良いでしょうか?

 

それは、とにかく本を選んで読むことです。

 

その、当たり前を行うために意識している5つの対策をご紹介します。

1.選ばないということを、選んでいると認識する

全てのことに、選ばないという逃げの選択はありません。

 

トレードオフの概念では、何もしない。ということは、他のことをすることを選んでいるのと同じです。

 

つまり、本を選ばない。ということは、本を読まない選択をしているのと同じと言えます。

 

そう考えるだけで「とにかく選ぶしかない」と思えます。そう思った時の対処法はこのあと。

2.とりあえず、少し読んでみる

まずは、少し読んでます。

 

本の良し悪しは数ページ読めばだいたい予測できます。

 

「この本読みやすい」
「なんだかおもしろいかも」

 

そう思った時点で、その本を読むようにしています。

3.ミスを許容する

先ほど、損出回避の傾向のところでもお伝えしましたが、人はミスが大嫌い。

 

だからこそ「失敗してもいいよね」と思って読むようにしています。

 

歩いていて、転ぶのを怖がったら外出することは出来ません。読書も同じです。

 

どんなことでも、ミスを許容できなくなると、選択肢は減ります。

4.読んだことのある作者の本を読む

割と安全な本選びをしたいなら、読んだことのある作者の本がベターです。

 

文体や、どういった本の書き方をするか。という点は、本が違っても大きく変わりません。

 

だからこそ、一度読んで面白いと感じた作者の本は、安心して選べます。

5.話題の新刊をネットで買う

新刊の本を読むのは、先行投資の観点では魅力的です。

 

知識というものは、時間の経過と共に陳腐化します。なぜなら、時間に経過とともに、多くの人が知っている知識になるからです。

 

知識は、内容も大切ですが、希少性も大切です。

 

そういった観点で、話題の新刊を買うのもおすすめです。

www.yoblog.org

どうせ「えいや」で本を買うなら新刊の方がメリットは大きいでしょう。

 

同じレベルの情報の質なら、新しいということだけで、新刊の方が価値があります。

【悩み】本を選ぶ基準が上がり過ぎて、本選びが難しく感じる【まとめ】

f:id:koyoux:20210609214849j:plain

今回は、最近の読書の最大の悩みである、本選びの基準が上がりすぎ問題。についてご紹介しました。

 

たぶん、人の成長が止まるタイミングは

 

「もうやり切った」
「だいたいのことは理解した」

 

そんなバイアスに囚われた時だと思います。

 

人は、いつまでたっても無知です。努力や勉強に終わりはないのだと私は思っています。

www.yoblog.org

 

最後に最近読んで面白かった小説をご紹介します。

 

推理小説と言えば、トリックが最大のテーマです。しかし、この本は「動機」に焦点を当てています。しかも、それを行動経済学的な観点で分析しています。

 

新しいテーマで書かれているので、それだけで楽しむことができました。経済学への興味が増える良い小説です。

 

エウレカの確率」