ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

日本企業のブランド力が発揮できないのは、フルラインナップメーカーだからだと思う2つの理由

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本企業の製品は素晴らしい。

 

そして、品質管理もしっかりしているし、過去のトラブル対策も万全。

 

ですが、最近では特に

・ハイクラス=欧米メーカー
・ミディアムクラス=中国一流メーカー
・ロークラス:中国二流メーカー

 

といった流れが顕著のように感じます。特に、家電。

 

日本企業が強みを発揮しているポジションが良くわかりません。

 

その理由として考えられるのは、ブランド力です。

 

日本は人件費的には、欧米と同等クラスです。ならば、ハイクラスの製品で魅力を発揮する必要があります。

 

しかし、それが出来ていない。今回はその理由の一つとして考えられる「ブランド力」について考察をしていきます。

ブランドとは承認欲求と自己実現

f:id:koyoux:20210804184422j:plain

そもそもブランドとは、承認欲求や自己実現(所有欲)を満たすものだと思います。

 

もちろん、それ以外にも

・信用を得るためのステータス
・やる気を上げる知覚

 

など、実利のあるメリットもありますが、最終的には「こんな製品を使っている自分」への満足感。

 

健全な市場原理ですよね。

www.yoblog.org

欧米企業はブランドイメージが良い

欧米メーカーのブランド力は非常に優れています

 

以前触れた、Appleだけでは無く、具体例を挙げればきりがありません。

www.yoblog.org

 

・ロレックス
・グッチ
・ポルシェ
・ベンツ
ラコステ
・ダイソン

 

など、持っているだけで気分の上がる素敵なメーカーばかりです。

 

ちなみに、ロゴが大きい服やバックは比較的安いと聞きます。これは、購入者を広告塔にする目的があるから。とも言われています。

 

ブランド力を上げるための製品が昔から存在しているのは、ブランド力への意識の高さを伺わせます。

日本メーカーのブランド力が低い理由はフルラインナップメーカーだから

f:id:koyoux:20210804184452j:plain

では、高品質な製品づくりを得意としている、モノづくり大国の日本のブランド力が低いのはなぜでしょうか?

 

それは、フルラインナップメーカーだからです。

 

フルラインナップメーカーとは、廉価~高付加価値までの全てを生産・販売している会社です。

 

日本企業の美徳でもある、フルラインナップメーカー。

 

学生時代のお金に余裕が無い人でも、手に入る製品作りをしよう。という美しい考え方ですが、ブランディングには不向きです。

事例:SEIKOがフルラインナップメーカーである功罪

例えば、世界一の技術力がある。ともいえる「SEIKO」をその例として挙げます。

 

かつて、クオーツショック(圧倒的に精度の良いクオーツ時計を販売し、スイスのメーカーの多くを破綻に追い込んだこと)を起こした張本人です。

また、機械式でも世界一の精度をたたき出し、スイスのコンクールがなくなったほどの技術を持っていました。

 

そんなSEIKOのラインナップは幅広すぎます。(価格はあくまで参考値)

・クオーツ:2,000円代~40万台程度
・機械式:4,000円代~100万円以上

 

特に、機械式で価格が安い「SEIKO5シリーズ」は世界でも高い人気を誇ります。(私も3本持っています。)

 

多くの人に愛される素敵な会社。ですが、ロレックスやオメガのように、SEIKOを持っていれば満足(誇らしい)という人は少ないと思います。

 

SEIKOのハイグレード品である、グランドセイコーとロレックス。同じ価格なら、ロレックスの方が欲しいな。と思うのは私だけでしょうか?

※そういう私は、グランドセイコーを一本もっています。

 

つまり、フルラインナップメーカーは、多くの人に愛される反面、深い愛情や熱狂を持たれにくい。と言えそうです。

フルラインナップメーカーが憧れられない2つの理由

f:id:koyoux:20210515121536j:plain

ここからは、フルラインナップメーカーがブランディングに適していない理由を2つご紹介します。

1,憧れない

私の大好きなSEIKOのところでも触れましたが、やはり憧れの観点では、フルラインナップメーカーは厳しいと思います。

 

数千円の時計と、100万円の時計でも、ぱっと見は同じSEIKOだからです。

 

時計好きでは「いいねー!」という会話になりますが、ステータスシンボルとしては、最低価格がある程度高いメーカーの方が有利でしょう。 

2.アンカリングが足を引っ張る

2つ目はアンカリングです。

 

アンカリングは最初に提示された数字や情報が、アンカーとなり、他の印象に影響を与えることを言います。

 

「このスーツ、通常8万円がアウトレットで2万円です。」を安いと感じるようなこと。

 

これが、フルラインナップメーカーのブランド力には、逆の作用を働かせてしまいます。どうしても、会社を知ってもらう最初は低下価格帯の商品になります。

 

よって、A社はリーズナブルな会社。というアンカーができると、そこから高級品を提供しても「A社安いと思っていたのに、びっくりした」となります。

 

逆に、ダイソンやルンバは、高めの製品を最初に日本に販売して(高級メーカーのアンカリングをして)低価格帯の製品を発売しています。

 

これが、正しいアンカリングの使い方でしょう。

そもそも日本は高付加価値製品しか勝たん

f:id:koyoux:20210428180541j:plain

日本企業が世界で勝っていくためには、高付加価値な製品を販売するしかありません。(内需は除く)

 

それには人件費がかかるからです。

コストダウンには限界がある

コスト削減や効率化、機械化にも限界があります。

 

それは、どうしても全ての製品原価に「人件費」が計上されるからです。

 

全てが機械で生産される工場でも

・生産計画の管理
・品質の管理
・機械や工場の管理
・事務関係

 

など、どうしても人が必要になるからです。コストだけで勝つことは難しい。

 

そして、品質についても、機械化やノウハウの蓄積(一般化)により、大きな差を付けることは難しくなっています。

日本のブランディング成功例はスノーピーク

f:id:koyoux:20210804184558j:plain

個人的に、キャンプグッツを販売しているスノーピークは、日本でブランディングに成功している、稀有な会社だと思います。

 

新潟の会社ですが、低価格帯の製品を出さないので、スノーピーク=高級でおしゃれ。の印象が浸透しています。

 

他の会社のハイクラス品だと、素人目からすると、高いか安いかわかりません。ですが、スノーピークなら「これは良いモノ使っているな」と初心者でもわかります。

 

私も、コールマンとスノーピークが同じ価格なら、スノーピークを選びたくなります。

 

これが、正しいブランディングの成功例だと思います。

中国も、ブランディングの重要性を理解している

ブランディングの事例として、欧米をメインとしていましたが、中国でもブランディングという考え方は浸透し始めています。

 

具体例としては「小米(シャオミ)」です。今や、世界のスマホ販売で、Appleを抜いて2位になったシャオミ。※一位はサムスン

 

シャオミはスマホの販売時に、販売数をあえて絞っていた経験があります。

 

つまり、手に入りにくいことによって、プレミアム感を演出してました。その結果、このような状態になりました。

 

・話題だけが先行する
・買えた人がSNSにアップして自慢する
・みんな欲しくなる(憧れる)

 

もはや、ブランディングはどの国でも必要とされる考え方です。

日本企業のブランド力低下はフルラインナップメーカーだから「まとめ」

f:id:koyoux:20210416175043j:plain

今回は、ブランディングをテーマに、日本企業が苦戦している理由をご紹介しました。

 

よく、日本の不況は少子高齢化と言われますが、製造業については、ちょっと違うと思っています。

 

それは、世界を相手に勝負できるのが、製造業だからです。

 

世界という70億人を相手にしているのに利益が出ないのは、世界のニーズに合っていないから。とも言えます。

 

製品や品質は高いので、ブランド力が足りていないのかもしれません。

 

まだまだ、日本ならではの強みも魅力もあると思うので、今後はブランディングがうまくいけばいいな。と思っています。

 

以上、考察でした。