ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

【類推による発想法】一を聞いて十を知る人はアナロジーが出来る人【アナロジーのメリット】

PVアクセスランキング にほんブログ村

アナロジーが出来るようになると、頭が良くなる気がしています。

 

例えば、最近の芸人さんは「たとえツッコミ」が流行っているようですが、これもアナロジーです。

 

アナロジーとは、類推と呼ばれ、似たようなモノに置き換えることです。

 

アナロジーを活かした思考ができる人の特徴はこちら

・一を聞いて十を知ることができる
・会話が面白いと思われる
・説明が上手になる
・発想力が増える

 

つまり、アナロジカルシンキングは身に付けておきたい能力。

 

今回は、そんなアナロジーをつかった思考法について、こちらの4つをご紹介します。

・特徴
・メリット
・注意点
・身に付け方

 

参考書籍は一番最後。

アナロジー(類推)とはなにか

f:id:koyoux:20210416175225j:plain

アナロジーをわかりやすく示しているのが、水と電気の関係です。

 

水 :水源、貯水、水流、水圧
電気:電源、蓄電、電流、電圧

 

気付きましたか?電気の説明は、水のアナロジーで行われています。

 

電気という、目に見えにくいモノを、水に置き換えることによってわかりやすく説明しています。

 

これが、アナロジーです。

アナロジーを使えることの3つのメリット

そんなアナロジーを使えることのメリットを3つご紹介します。

1.理解力が増える

まずは、理解力が増えることです。

 

水と電池のアナロジーで触れたように、類推することで、難しい問題でも理解ができるようになります。

 

脳みそのニューロンと宇宙は似ている。というアナロジーなんかもあります。

 

難しいことを考える時、アナロジーはちょうどいい補助輪として使えます。

2.説明力が高まる

続いて説明力が高まります。

 

説明で最も難しいのは、相手の理解度や知識の背景に合わせる必要がある事です。

 

他人の頭の中を覗くことは出来ないので、伝わっている。と勘違いをしてしまいます。

 

アナロジーで普遍的なものに変換して伝えることを、同時に実施することで、より説明力を上げることができます。

※アナロジーだけだと、間違って伝わる可能性あり。

f:id:koyoux:20210112223813j:plain

一つを極めることで、多くを理解できる

アナロジーの便利さは一つを極めれば、多くのことに置き換えることができる点です。

 

・芸術家
・アスリート

 

などの一流の人は、様々な点で知的な部分や本質を理解している気がしませんか?

 

それは、おそらく一つを極めて、アナロジーを使っているからです。

 

アナロジーの魅力は、全てを知ること無く、全ての理解に近づけることです。

3.発想力が高まる

最後に発想力が高まります。

 

イデアや発明が知識と知識の組み合わせなのは、周知のことかと思います。

 

その、イデアを生むための組み合わせの「つなぎ」になるのが、アナロジーです。

 

アナロジーが出来れば、これまで培った知識が全く別の発想として活用できるようになります。

アナロジカルシンキング2つの注意点

f:id:koyoux:20210225221519j:plain

そんなアナロジカルシンキングですが、2つの注意点があります。

エビデンスが少ない

まずは、アナロジーにはエビデンスが少ない点です。

 

あくまで、類推。わずかな根拠から予測をするのがアナロジー

 

つまり、エビデンスが少ないです。

勘違いに気づきにくい

また、勘違いをしても気づきにくい点も注意点です。

 

アナロジーはそのわかりやすさと引き換えに、勘違いしたことに気づけません。

 

アナロジーをつかって思考する時は

・本当に正しいのか
・全てを信じないようにしよう

 

など、少し疑ってかかるくらいのマインドセットが必要です。

アナロジーが得意になる4つの方法

f:id:koyoux:20201221225319j:plain

最後の、アナロジーが得意になる方法をご紹介します。

 

アナロジーは思考の「てこ」です。てこがあれば地球さえ動かすことができます。

1.知識を蓄える

まずは、知識が必要です。

 

知識は思考の材料なので、基本的には多ければ多いほど良いです。

 

類推するにも、参照できる情報が多いと難易度が下がります。

2.自由に考える

アナロジーに真面目さは要りません。ある程度自由に考える力が求められます。

 

 

正解やはずれなどを気にするのは辞めましょう。

 

まずは、思いつくままに自由に考えること。思考は人によって異なります。

 

たとえ共感を得ない場合でも、自分で考えるクセは大切。

3.固定概念の外にでる

固定概念は思考を簡単にするフレームですが、アナロジーにおいては足かせです。

 

例えば、冬に遊園地で「寒くない?」と言われれば外気温の話だと思いますよね?

 

会話の内容や遊具の話だとは思わないでしょう。これが、固定概念というフレームです。

 

ですが、アナロジーの場合は

・常識
・ルール
・過去の実績

 

こういったモノはあまり気にせずに考える方が良いでしょう。

 

常識をビヨンドしないと、新しい発想は生まれません。

4.普段から練習を続ける

最後に、普段から練習することです。

 

私は、会話やブログでなるべくアナロジーを使うようにしています。

 

結果、前よりもアナロジーをつかった会話の頻度が増えました。

 

ブログは過去のアウトプットが残ってしますので「このアナロジーわかりにくいなあ」と思ったりします。

 

とはいえ、思考も筋肉と同じように地道に鍛えれば成長します。練習できる時は、どんんどん練習してみましょう。

一を聞いて十を知る人はアナロジーが出来る人「まとめ」

f:id:koyoux:20201219110439j:plain

今回は、アナロジーをテーマに

 

・特徴
・メリット
・注意点
・身に付け方

 

の4つをご紹介しました。アナロジーをつかった会話を心がけると、あまり好きでない人との会話も楽しめます。

 

使えば使うほど、頭が良くなる可能性があるアナロジー。ぜひ、今日から使ってみませんか?

www.yoblog.org

※今日の参考書籍