ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

買った本の方が集中できる理由は認知的不協和と保有効果だと思う理由

PVアクセスランキング にほんブログ村

今回は、買った本と借りた本で集中力が変わる理由についてご紹介します。

 

本を読むという行為は変わらないのに、インプットの質が変わります。その理由はたった2つです。

 

・認知的不協和
保有効果

 

これらの理由によって、自分の身銭を切って買った本の方が集中力が高まります。

 

「図書館で本を借りたけど、読まずに返してしまった」
「なんとなく、読書に熱中できない」

 

その理由を、2つの心理的な理由からご説明していきます。心理学の勉強にもなると思うので、是非、ご覧ください。

 

 

なぜ、買った本の方が集中して読書ができるのか

本を読む女性

まずは、買った本の方が集中して読書ができる2つの心理学的な理由をご紹介します。

 

あなたも、買った本や買ったゲームの方が集中したり、なんとなく大切にできたりした経験があると思います。

 

この理由を知れば、特に集中して読みたい本を買うモチベーションになると思います。

認知的不協和

まずは、認知的不協和です。認知的不協和とは、自分が認知(信じている)ことに対して、その反証となる理由を排除したくなることです。

 

例えば、Aさんのことを「信頼できる」と思っているとして、その人が、不正をしている所を見たとします。

 

その時は、つい、こんな風に考えてしまいます。

 

「Aさんにも、何か事情があったはず」
「いつもは、そんなことないから、あの人は信頼できるはず」

 

それが、認知的不協和です。つまり、自分が信じていることを逆のことを、理解したくない気持ちです。

 

もちろん、逆の例もあります。今度は、Bさんを嫌いだったとします。そのBさんが、人を助けているとこんな風に思うことがあります。

 

「Bさんには、何かたくらみがある」
「好感度を上げたいだけだと思う」

 

これも、認知的不協和の一例です。

 

認知的不協和が読書の集中力につながる具体例

この、認知的不協和が読書の集中力につながる理由はこちら。

 

「せっかく買った本だから、集中して読みたいはず」
「お金を払うくらい価値のある本のはず」

 

そんな風に思います。その結果、読書に対して前向きになることができます

 

つまり、ちゃんと集中した本の場合は、自分で購入した方が、モチベーションを後押ししてもらえます。

 

お金を払って買った本に、価値が無いと思いたくないからです。

保有効果

続いてご紹介するのは、「保有効果」です。

 

これは、自分の所有している物の価値を、実際よりも「高め」に見積もるバイアスです。

 

例えば、今あなたが来ている服やアクセサリーをいくらで売るでしょうか?

 

ざっくりで良いので、想像してみてください。

 

では、その服をもう一度購入するなら、いくらで買うでしょうか?※もちろん、同じく中古です。

 

おそらく、買いたい値段<売りたい値段になったと思います。3,000円もらわないと、売れないと思った服を、2,000円で買いたいと思ってしまいます。

 

なんとなく、イメージがつかない人は、家電でも、スマホでも良いです。想像してみてください。

 

この、自分の持っている物を手放すコストを、高めに積み上げるのが保有効果です。

 

保有効果が、読書の集中力につながる理由

では、その保有効果が読書の集中力につながる理由です。

 

・購入前の本の価値
・購入後ん本の価値

 

保有効果を踏まえると、どちらの本の方に価値があるでしょうか。もちろん、「購入後」です。

 

つまり、買った本の方が価値が、購入前よりも価値が高く感じます。その結果、いままで以上に本を大切に思えます。

 

その結果、買った本の方が、借りた本よりも集中して読書ができます。

 

借りた本でも、集中して読める方法【アイデア

カフェでコーヒーを飲みながら読書する女性

とはいえ、読みたい本を全て購入したら、お金も場所も足りなくなる可能性が大きいです。

 

そんな場合は、3つの対処法があります。

 

①20秒ルールを活用する
②読書中の邪魔を排除する
③音読をする

 

20秒ルールとは、「何かを始めるまでの時間を短縮することで、やる気を上げる方法」です。

 

本を読み始めるまでの時間を1秒でも縮めることで、読書の頻度が増えます。詳しくは、こちらから

 

また、読書中には多くの邪魔が入ります。バイアス・時間・スマホなど、あらゆる邪魔が入ります。

 

その邪魔を適切に排除する方法は、こちらから

 

最後に、音読がおすすめです。「音読なんて、小学生まで」と私も思っていましたが、記憶力向上の観点でも、音読は有利です。

 

こちらも、詳しくは、こちらをご確認ください。

 

買った本が、ダメだった時の諦めも大切 【認知のデバイアス】

とはいえ、認知的不協和や保有効果が、マイナスの側面を持つことがあります。

 

れは、どちらも、「買った本を過剰に高く評価する」可能性があるからです。

 

つまり、買った本がダメだった時は、すっぱりと諦める必要があります。その対策は、こちらで詳しくご紹介しています。

 

自分の心理状態を適切にモニタリングして、バイアスに囚われないようにしてください。

 

「この本、買ったけどあまり良くない」

 

そんな風に思ったら、まずは、他の本を読んでみましょう。買った本なら、いつでも読み返せるので、今すぐ読む必要はありません。

 

買った本が集中できる2つの心理的な理由【まとめ】

洋書

今回は、買った本の方が集中できる理由について、ご紹介しました。

 

図書館などを活用して、読書の幅を広げることにも、価値があります。

 

それでも、やはりしっかり身に付けたい知識は、自分で買って、何度も読み返すのがベストです。

 

買う・借りる。この選択が適切にできれば、もっと読書効率が上がると思います。