ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

論理的思考を鍛えるおすすめ本【しかし論理だけではレッドオーシャンになる】

PVアクセスランキング にほんブログ村

論理的思考力を鍛えたい。そんな風に思うことはありませんか?

 

論理的思考は科学です。つまり、定量的に、確実性の高い結論を得ることができます。

 

これまで、KKDと言われていた方法からは、大きな成長です。※勘・経験・度胸

 

・ビジネス
・投資
・日常生活
・買い物

 

あらゆる場面で、論理的な思考を学ぶことのメリットを得ることができます。

 

なぜなら、論理的思考には、3つの非常に強力な魅力があるからです。

①再現性が高い
②確実性が高い
③誰でも身に付けることができる

 

今回は、そんな論理的思考を磨く方法+おすすめ本のご紹介に加え、論理的思考を鍛えるだけでは、レッドオーシャンになる理由についてもご紹介します。

 

全ての物事にメリットとデメリットがあります。それを知るだけで、もっと論理的思考と仲良くなれるはずです。

 論理的思考3つのメリット

f:id:koyoux:20210116230851j:plain

 論調的思考のメリットは先ほどご紹介した3つです。ここからは、その詳細をご説明します。

 

①再現性が高い
②確実性が高い
③誰でも身に付けることができる

 

再現性が高い。ということは、過去の選択や状況をマネしやすい。ということです。※こちらは、後述するデメリットでもあります。

 

また、前例を基に設定されているため、確実性が高いです。もし、誰かが目隠しして、料理をしたら、ケガをしたり、まずい料理が出来たとします。

 

同じように、目隠し=リスクが高い。と考えるのが、論理的思考の一つです。

 

さらに、一定の法則やルールがあるので、誰でも勉強すれば身に付けることができます。

 

本を読んだり、人から教わり、自分で練習を重ねることで、誰でも論理的思考ができるようになります。

 

これら3つが論理的思考の価値が高いと言われる理由だと考えています。

論理的思考を身に付けるおすすめ本

では、そんな、論理的思考を身に付けるためにおすすめの本をご紹介します。

 

あらゆるスキルでも、比較的身につけやすい部類に入ると思います。ロジカルシンキングに直接役立つ本から、論理的思考の本質が学べる本までご紹介します。

 

思考の整理学

まずは、定番の思考本。もともと、東大・京大生が最も読んだ本。として、有名になりました。

 

あらゆる思考を整理するための方法について、体験的なスキルを学ぶことができます。

 

思考の整理の定番の方法から、自分で考える・アイデアを出す方法まで、幅広く手軽に読める点が魅力です。

 

「思考とは何か、良くわからない」
「考えることという定義が理解しにくい」

 

そんな人は、まずはこの本が論理的思考を目指す、一歩目です。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか

論理的思考の魅力と特徴。そして、限界まで学ぶことができます。

 

一般的に、論理的思考の本では

・論理的思考のやり方
・論理的思考のメリット
フレームワーク

 

などがメインです。一方、こちらの本では、論理的思考のデメリットまで知れるので、論理的思考の勉強をしている人こそ、読むべきです。

 

※このブログを書く参考書籍とさせて頂いております。

イシューからはじめよ

ロジカルシンキングを学べる本といえばこちら。

 

本質的な問題は何か?を考えることから、問題解決が始まる。その基本にして、最も難しいことについて学べます。

 

・どんなふうにやるか
・どうやって達成するか

 

では無く、なぜ、この問題(イシュー)をクリアすべきか。について考えるきっかけになる本だと思います。

 

「論理的思考を勉強したいけど、なにから読めば良いかわからない」

 

そんな人は、まずはこの本がおすすめです。

統計学が最強の学問である

統計学は最強です。なぜなら、論理的思考にも活用される「科学」の全ては、統計学の知識がベースになっているからです。

 

・化学
・物理
・心理学
社会学
政治学

 

あらゆる情報は、統計学的に裏付けされているかどうか。でその良さが判断できます。

 

論理的思考だけではなく、全ての学問の「基礎体力」になる本なので、科学的な考え方が苦手な人におすすめです。

 

どんな情報でも、「統計的に有効なテストを基に導き出された結論か」の観点で考えれば、ある程度の判断能力が鍛えられます。

独学プログラマー

プログラミングを勉強することで、論理的な思考や数学の能力が上がるんじゃないか?という仮説があります。

 

これには、プログラミングという、極めて論理的で明確な作業を行うことで、それらの考え方が鍛えられるからです。

 

論理的思考を鍛えるためだけに、プログラミングを勉強する必要はありませんが、プログラミング自体に関心があるなら、一石二鳥です。

ゲーム理論入門の入門

経済学を大きく変えた理論といえば「ゲーム理論」です。

 

経済学を勉強している人なら、一度は聞いたことのある、囚人のジレンマで有名です。

 

ゲーム理論とは、相手の選択と自分の選択によって起こる結果を予測し、未来を予測する手法です。

 

つまり、ゲーム理論を学ぶことで、論理的な思考が鍛えられます。

 

経済学に関心の無い人でも、ゲーム理論だけは知っていて損しないと思います。こちらの本なら、経済学になじみが無くても読み切れる内容です。

マッキンゼー流入社一年目のロジカルシンキング

論理的思考を世に知らしめたのは、マッキンゼーかもしれません。

 

そんなマッキンゼーが、入社1年目に教えるロジカルシンキング。ためにならない訳ありません。

 

ちなみに、作者もマッキンゼー出身です。

 

ロジカルシンキングを使うメリットから勉強できるので、論理的思考について、理解が難しい。と感じている人におすすめです。

 

ある程度、勉強をしている人は、「イシューからはじめよ。」や「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか」。

 

もしくは「統計学が最強の学問である」がおすすめです。 

論理的思考を鍛えるだけでは、レッドオーシャンになる理由

f:id:koyoux:20201205185458j:plain

 ここまでは、論理的思考のメリットと、おすすめ本についてご紹介しました。

 

確実に、メリットの大きい論理的思考ですが、デメリットもあります。

 

それは、論理的思考だけでは、人に勝つことが難しいことです。

 

先ほどご紹介した、論理的思考のメリットを振り返ってみましょう。

 

①再現性が高い
②確実性が高い
③誰でも身に付けることができる

 

つまり、誰でも「再現性が高い」「確実性が高い」能力を身に付けることができます。その結果、他者との差別化が難しいです。

 

そのため、論理的思考だけで勝負しようとすると、みんなが同じ武器を持っているので、必然的にレッドオーシャンになります。

 

つまり、論理的思考とは、一般教養のようなものです。英語を話せなければ、英語しか話せない人とのコミュニケーションが難しいです。

 

しかし、英語が話せるだけで、仕事がうまくいくことは無い。これと論理的思考は同じような関係性だと考えています。

論理とアートの共生こそ最強のソリューション

f:id:koyoux:20201206135740j:plain

そんな論理的思考のデメリットですが、他の人と差別化して、自分の能力を発揮するにはどうしたらいいでしょうか?

 

現状では、まだまだ「これが正しい」という正解は出ていないと思います。しかし、その対処法の候補になっているのが「アート」です。

 

なぜなら、アートを学ぶことで「論理的思考」以外の選択ができるようになるからです。

 

以前ご紹介した、「変化の多い社会では、幅のある知識が必要」のエントリーでもご紹介したように、一点特化は不利です。

 

幅のある知識として、盛り込む候補として、アートは魅力的な選択肢です。

 

その理由はこちら

・論理的思考以外の選択方法を学べる
・モノはあふれている。必要なのは「美しさ」
・美意識はどんな時でも使える判定基準になる

 

論理的思考以外の選択方法を選べるのは、他の知識でも同様です。

 

しかし、モノがあふれている中で、私たちは「美しいこと」を求めて買い物をします。

 

・車
・服
スマホ
・時計
・靴
・日用品
・食器

 

モノはあります。現代人が欲しいのは「持っていていい気持ち」になれる、美しいモノです。それには、アートの勉強が必要です。

 

最後に、美意識の汎用性です。あらゆるものに対して、「美しいかどうか」という判定ができます。

 

・言葉
・目標
・デザイン
・考え方
・生き方
・ポリシー

 

どんなに変化がある社会でも「美しいかどうか」で判定できないモノは少ないです。

 

つまり、アートを学ぶことで、論理的思考以外で、かつ魅力的な知識を得ることができます。

 

論理的思考を鍛えるおすすめ本とレッドオーシャンになる理由【まとめ】

f:id:koyoux:20201202180002j:plain

今回は論理的思考のメリット・論理的思考を鍛えるおすすめ本に加え、論理的思考だけにこだわっても、レッドオーシャンになる理由についてご紹介しました。

 

論理的思考を勉強して、他人に後れを取らないようにしつつ、知識のレンジを深めるのが、最適解だと思います

 

ちなみに、論理的思考(科学・クラフト)とアート(天才)の関係について知りたい人は、こちらから(天才を殺す凡人の書評)