ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

知識をアップデートする価値とそのジレンマ【学ぶということは】

PVアクセスランキング にほんブログ村

知識は水のようなもので、たえず更新しないとよどみます。どんなに知識が多くても、古い知識では意味がありません。

 

そう言われたら、どう感じるでしょうか?

 

「確かに、新しい知識に価値はあるけど、古いからと言って悪いことでは無い」

 

そう思う人は、私と同意見です。

 

確かに、新しい知識には価値があります。

・これまで誰も知らなかった事実
・これまでの定説を覆す事実

  

しかし、知識とは「過去の偉人の実績」の集合体です。知識は生まれた瞬間から古くなります。

 

また、新しい知識は長期間の統計データが無いので、確からしさに不安が残ります。

 

結論は、新しい知識も古い知識も価値があると思います。大切なのはバランスです。

 

今回は、そんな知識をアップデートする価値とそのジレンマについて、考察をしながら「学ぶ」について考えていきます。

 知識をアップデートする価値

f:id:koyoux:20210214190129j:plain

まずは、知識をアップデートする価値について考えます。

 

知識をアップデートする価値には、こんなものがあります。

・誰も知らない情報を手に入れることができる
・間違っていた知識を正す

誰も知らない情報を手に入れることができる

先行者利益というものがあります。一番最初に始めた人にもたらされるメリットです。

 

有名なところで言えば、AppleiPhoneが有名です。初めての製品やアイデアを世に知らしめた人は、先行者ならではのメリットがあります。

 

そのため、新しい知識には価値がある。と考えることができます。

 

とはいえ、先行者利益は長続きしないんじゃないの?という考え方もあるので、ケースバイケースです。

 

先行者は、多大な開発リソースや市場調査が必要です。しかし、二番手には、先行者の知恵から学べますし、市場調査の量を減らせます。

 

つまり、一度だけ先行すれば良いのではなく、何度も何度も先行する必要があります。

 

とはいえ、単純に新しい知識を得ることは、学ぶことの楽しさの一つでもあると思います。

間違っていた知識を修正できる

f:id:koyoux:20210102115753j:plain

確実に正しい知識はほとんど存在しません。

 

そのため、知識をアップデートするすることは、自分の間違いを正すことにもつながります。

 

子供の未来を占う実験で「マシュマロ試験」というものがありました。

 

これは、子供の前にマシュマロを置いて、一定期間我慢出来たらもう一個あげることを約束し、誰もいない部屋に一人残す試験です。

 

この実験では、マシュマロを我慢できた子供の方が、将来的に高い収入を得たり、犯罪歴が少ないことが確認されています。

 

そのため、マシュマロ試験は、子供の未来を占う一つのリトマス試験紙でした。

 

しかし、その後マシュマロ試験に影響を与える要素として「子供の素質以外」が見つかりました。それは、親の収入など、家庭環境でした。

 

親が満足に食事を与えている子供の方が、マシュマロ試験を突破する可能性が高いのです。

 

つまり、一度は誰もが信じた事実も、時間と共に嘘に変わる可能性があります。

 

知識をアップデートすることで、そんな間違いを減らす可能性が期待できます。

知識をアップデートすることのジレンマ

f:id:koyoux:20201219110415j:plain

知識をアップデートするメリットは確実にあるものの、新しい知識には、ならではのデメリットもあります。

 

①情報の精度が低い
②そもそも新しい知識は少ない

①情報の精度が低い

残念ながら、新しい知識は情報の精度が低い可能性があります。

 

統計的に優位な母数での調査でも、時間という試練を乗り越えていない情報には、古くから検証されている知識より劣ります。

 

・統計調査のデータが少ない
・時間と共に変化する要素を確認できない

 

特に、時間と共に変化する要素を確認できないことが永遠の課題です。

 

例えば、ワクチンの接種では「1年後の副作用」については、確認できても「10年、20年後の副作用」については、確認が出来ません。

 

時間という、データの精度を保証する要素が絶対的に欠けているのが、新しい知識です。

②そもそも新しい知識は少ない

f:id:koyoux:20201214182330j:plain

 また、そもそも新しい知識は、ほぼ存在しません。

 

あなたが生活の中で見つけた発見は、他の人が見つけている可能性があります。

 

また、新しい発明とは「既存知識の新しい組み合わせ」と言われるように、完全に新しいものはほとんどありません

 

つまり、「新しい知識」自体の定義が非常に難しいのが、ジレンマの一つです。

 

とはいえ、これは屁理屈なのであまり気にせず「新しそうなもの」を新しい知識として、取り込んでいくのがおすすめです。

新しい情報に対して、どう向き合っていくべきか【統計学と批判的思考】

f:id:koyoux:20201212113358j:plain

 では、新しい知識や情報に対して、私たちはどのように向き合うべきでしょうか。

 

そのヒントは2つあると思っています。

 

統計学について学ぶ
②批判的思考を手に入れる

統計学について学ぶ

統計学は最強です。なぜなら、あらゆる分野の学問が「統計学によって」裏付けされているからです。

 

データの解析や分析がパソコンやインタネットにより、容易になりました。そのため、統計学は、現在最も注目をされている学問の一つだと思います。

 

ビックデータや、データマイニングについても、統計学の知識は必須です。

 

統計学について知っていることで、情報の精度を確認する能力を得ることができると思います。

 

おすすめ本はこちらの2冊です。

 

②批判的思考を手に入れる

批判的思考とは、クリティカルシンキングとも呼ばれる思考です。

 

感情、常識などの捕らわれず、物事を正しく見る・分析するために必要な思考です。

 

クリティカルシンキングもトレーニングができます。自分のバイアスや、ルールに囚われない思考は、未来を見通す武器となります。

 

おすすめ本はこちら。

 

知識をアップデートする価値とそのジレンマ【まとめ】

f:id:koyoux:20201212100111j:plain

今回は、知識を更新していく価値と、そのジレンマについてご紹介しました。

 

新しい知識=絶対的に良いモノ。とは思いませんが、新しい知識には、大きな価値は高いと思います。

 

新しい知識に騙されたり、溺れないで思考するために、今回ご紹介した2つの防具を活用してください。

 

統計学
クリティカルシンキング