ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

休日こそ時間割とToDoリストを作るべき5つの理由【48時間が変わる】

PVアクセスランキング にほんブログ村

今回は、休日こそ自分のやるべきことをリスト化し「時間割」や「ToDoリスト」を作るべきだと思う理由をご紹介します。

 

「せっかくの休日があっと言う間に終わった」
「休みの日なのに、休んだ気がしない」

 

そんな休日を、何百回も過ごしてきてやっと気づきました

 

「休みの日こそ、事前にやるべきことを決めておくべきじゃないか」

 

その実践をし、効果を感じています。まずは、次のお休みの1日だけでも、時間割を作ってみてください。

 

シンプルな暮らしには、「マインドセット」も重要です。こちらの考え方を知った上でお読みいただけると、より分かりやすいと思います。

 

なぜ、休日にToDoリストが必要なのか【メリット】

f:id:koyoux:20210130101408j:plain

まずは、休日にToDoリストを作ることのメリットをご紹介します。ご紹介するのはこちら。

 

・だらだら過ごさなくなる
・やるべきことが明確になる
・あっと言う間に1日が終わってしまった感が無い
・気が楽になる
・ゆっくり休日を過ごせる

 

なにも予定が無いことは、素晴らしい事のように思えます。しかし、実際には予定があるからこそ、人は穏やかに過ごせます。

 

 

だらだら過ごさなくなる

予定が何もない日でも、実はやりたいことがあったりします。

 

「掃除をしたい」
「読書をしたい」
「筋トレをしたい」

 

そんな思いが、頭の中にあるのに「今やろう」と思えず、結局先延ばしにしてしまうことがあります。

 

誰しも、めんどうなことは先延ばしをします。結果的に訪れるパターンは2つです。

 

1.寝る前に急いで、なんとなく済ます
2.やらない理由を思いついて何もしない

 

どちらにしても、充分な時間も確保できません。結局、自分自身で自分を怠惰にしてしまいます。

 

ToDoリストがあれば、「いつ」「何をやるか」が明確になるので、やるべきことを、きちんと終わらせられます。

やるべきことが明確になる

あなたは休日にやりたいことはいくつありますか?

 

・欲しいもの買いたい
・部屋の掃除
・換気扇の掃除
・衣替え
・運動
・勉強
・読書
・美容室

 

などなど、やりたいことは無数にあると思います。しかし、そのすべてを行うような時間はありません。

 

そのため、ToDoリストを作る必要があります。優先順位をつけて、次の休日で何をするかを決めましょう。

 

ToDoリストを作るだけで、休日を気楽に、楽しく過ごすことができます。(詳細はこの後)

あっと言う間に1日が終わってしまった感が無い

f:id:koyoux:20201208210736j:plain

「1日が長いような、あっという間のような気がする」

 

そんな経験はありませんか?それには、2つの理由があります。

 

・退屈だから時間が長く感じる
・何もしてないから、時間が短く感じる

 

つまり、休日を楽しめずに退屈しているから、時間が長く感じます。それと同時に、何もしていないので、思い出すようなこともありません。

 

結果的に、1日が長く・短く感じるという、不思議な現象が起こります。

 

ToDoリストがあれば、休日の実績がクリアになります

 

「今回の休日は、筋トレ・散歩もできたし、部屋もキレイにできた」

 

そんな風に、ToDoリストをつくるだけで思えるはずです。

気が楽になる

「やるべきことが明確に決まっていない」

 

そんな職場に行ったら、不安になると思いませんか?

 

ですが、あなた自身が、あなたの休日をそんな風にしているかもしれません。

 

予定が無いことは、一見して気楽に見えます。しかし、実態は「なんとなくの不安」に包まれます。

 

不安な感情は「自分の心から」生まれます。その理由になっているのは、やることが決まっていないこと。かもしれません。

 

ToDoリストを作るだけで、やるべきことが明確です。そのため、楽な気持ちで休日を楽しむことができます。

ゆっくり休日を過ごせる

f:id:koyoux:20201208210804j:plain

「やるべきことが決まっていると、ゆっくりできない」

 

そんな風に思うかもしれませんが、実際は逆です。

 

やるべきことが決まっているから、その時間以外でゆっくり過ごせます

 

1日の予定で、何をするかがわかっていれば、それ以外の時間は「ゆっくり過ごす」ことを予定に入れます。

 

それだけで、休日に適切なメリハリをつけることが可能です。予定が無ければ、いつゆっくり過ごせば良いか、わからないです。

 

【時間割のつくり方】まずは、基本のパターンを構築しよう

f:id:koyoux:20201122094146j:plain

ここからは、あなたの休日の過ごし方を変える、時間割作りについてご紹介します。

 

ToDoリストだけでは、少し足りません。それを時間割まで落とし込むことができれば、しばらくの間、休日を楽しめるはずです。

 

「毎回毎回、時間割を作るのはめんどくさい」

 

私もそう思います。そのため、まずは、1パターン作成しましょう。それだけで、休日の過ごし方が変わります。

 

なぜなら、朝起きる時間・夜寝る時間。それさえも決まっていないまま、休日を過ごす人がほとんどだからです。

 

時間割のつくり方【3分でできる】

時間割のつくり方は非常に簡単です。

 

STEP1:ToDoリストを作る
STEP2:時間を入れる

 

朝起きる時間~寝るまで作成しましょう。ちなみに、本日の私の時間割はこちらです。

 

7:30:起床
8:00:散歩と瞑想
9:00:ブログ
11:00:読書
12:00:昼食
13:30:髪を切る
15:00:日用品買い物
16:00:ゆっくりする
17:00:読書
18:00:散歩
19:00:夕食
20:00:入浴
21:00:ブログ
22:00:ゆっくりする
23:00:就寝

 

ここまで明確である必要はありません。私の基本タイムスケジュールはこちら。

 

7:30:起床
8:00:散歩と瞑想
9:00:ブログ
11:00:読書
12:00:昼食
1300:ゆっくりするか読書
18:00:散歩
19:00:夕食
20:00:入浴
21:00:ブログ
22:00:ゆっくりする
23:00:就寝

 

それでも、メンドクサイ人はこれでも大丈夫です。

 

【午前にやること】
・散歩
・読書
・家族と会話する

 

【13:00-17:00にやること】
・部屋の掃除
・食料品買い出し

 

こんな簡単な時間割でも、気持ちが楽になります。是非、ためしてください。

 

休日こそ時間割とToDoリストを作るべき5つの理由

f:id:koyoux:20201126203740j:plain

今回は、休日こそ時間割やToDoリストが必要が理由についてご紹介しました。

 

小さな工夫ですが、休日の質が変わります。週休2日なら、週48時間の質が変わります。

 

小さな工夫、大きな成果。休日をより良くするために使える方法でも、非常にコスパが高いと思います。

 

是非、簡単な時間割から作ってみてください。