ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

「ヤバい経済学 書評」インセンティブの魔力を痛感出来る「本レビュー」

PVアクセスランキング にほんブログ村

今回は、ヤバい経済学「増補改訂版」の書評です。作者はスティーブン・レビットさんと、スティーブン・ダフナーさん。

 

最初に結論。「インセンティブがどれだけ人を動かせるかわかる本」です。

 

「経済学って難しそうだし、つまらない。」
「ヤバい○○って、タイトル詐欺でしょ?」

そう思う人もいるかと思いますが、間違いなくヤバい経済学は読む価値のある本です。インセンティブ(誘因)とは、人の心を動かす"てこ"です。

 

かつてアルキメデスはこう言いました。

 

「私に支点を与えよ。そしたら地球すら動かせる。」

 

物理学の「てこ」も、経済学の「てこ(インセンティブ)」も、使い方次第では大きな影響力があります。

 

力士の八百長も突き詰めれば、インセンティブ(経済学的なてこ)が理由です。

 

そんなインセンティブについて、実際の出来事をテーマに深く知れる。それがヤバい経済学です。

ヤバい経済学がおすすめな人

f:id:koyoux:20210701185052j:plain

ヤバい経済学がおすすめできるのはこんな人です。

 

・経済学の面白い部分だけ知りたい
・世の中を動かす力学を知りたい
・信憑性のある、データに裏づく本を読みたい

 

こんなニーズの人におすすめです。経済学がテーマの本で、ここまでわかりやすく、エンタメ性のある本は少ないと思います。

ヤバい経済学を読んでわかること

ヤバい経済学を読んでわかるのは、インセンティブの魔力です。

 

経済学では、インセンティブという単語は良く出てきます。日本語にすると誘因ですが、具体的にはこんなものをインセンティブと呼びます。

 

・営業マンの成果報酬
・ガラス瓶を返すと10円返ってくる
・ボランティア活動で、人から褒められる

 

インセンティブとは、人を動かす力です。よく勘違いされるのは、インセンティブ=金銭報酬。という考え方です。

 

しかし、インセンティブとは

・お金
・名誉
・地位
・道徳(自分を良い人だと思えるか)

 

など、多岐にわたります。つまり、人が何かを行動する時、必ずインセンティブが関係している。と言えます。

ヤバい経済学の注意点

f:id:koyoux:20210617175520j:plain

ヤバい経済学の注意点は2つあります。

 

アメリカの本なので、具体例がわかりにくい時がある
・内容が過激

 

「ヤバい」というくらいなので、少し過激というか、センシティブな内容についても書かれています

 

具体的には「中絶」や「犯罪」など。苦手な人は、無理に読む必要は無いでしょう。

 

また、アメリカの本なので、具体例がアメリカです。全ての翻訳本共通の欠点ですが、気になる人はいると思います。

www.yoblog.org

ここからは、具体的に、ヤバい経済学で「興味深い」と思ったところをご紹介していきます。

ヤバい経済学の目次

f:id:koyoux:20210428180447j:plain

まずは、目次紹介。大きく6つのテーマで進みます

 

第一章:学校の先生と相撲の力士、どこがおんなじ
第二章:ク・クラックスと不動産屋さん、どこがおんなじ
第三章:ヤクの売人はどうしてママと住んでいるの
第四章:犯罪者はみんなどこに消えた
第五章:完璧な子育てとは
第六章:完璧な子育てその2
終章:ハーバードへ続く2つの道
オマケ:ヤバい経済学 増補改訂版での追加

 

ざっくりと、各章の概要をご紹介します。最後に、第一章だけ、少し深掘りします。

第一章:学校の先生と相撲の力士、どこがおんなじ

インセンティブについては、この章が最もわかりやすいと思います。

 

アメリカでは、学校の先生は生徒の成績で評価されます。評価される。ということは、インセンティブがある。ということです。

 

相撲の力士も同様で、勝負事なので、当然インセンティブがあります。

 

では、力士が最もインセンティブを感じる時はいつでしょうか?詳しくは後半で。

第二章:ク・クラックスと不動産屋さん、どこがおんなじ

ク・クラックスとは、白人至上主義の組織です。それと、不動産屋。何が同じでしょうか?

 

答えは、情報の非対称性を利用していること

 

情報の非対称性も、経済学で良く出て来る単語で、両者の情報量が違うこと。を示します。

 

例えば、中古車が良い事例です。

・中古車屋:車の修復歴やオーナー。傷み具合がわかる
・買い手:車の年式や外観、走行距離などしかわからない。

 

中古車屋は、車の情報をたくさん持っています。一方、買い手はほとんど情報がありません。この状態を、情報の非対称性。と呼びます。

 

この、持っている情報の違いを活かしているのが、ク・クラックスと不動産屋です。

第三章:ヤクの売人はどうしてママと住んでいるの

売人と言えば、悪いことをして稼いでいる集団に見えます。しかし、実際は家族(ママ)と同居しています。

 

なぜなら、売人も企業と同じようにヒエラルキーがあるからです。

 

あるヤクの組織の帳簿を基に、売人も企業もヒエラルキーがある事。その実態について知れます。

第四章:犯罪者はみんなどこに消えた

アメリカの犯罪者の数は1990年代のはじめに、ほぼピークとなり、その後減少しました。

 

あらゆる犯罪学者が「犯罪は止まらない」と決めつけていたのに。

 

犯罪率低下の理由は、経済学と数学を使えば明らかになります。

 

・一般的に言われている、犯罪抑制効果
・数字が導き出した犯罪抑制効果

 

この2つの違いに驚かされます。

 

個人的には、以前別の本で読んだ「ニューヨークの劇的な犯罪抑制案」が実はあまり効果が無かった。というのに驚きました。

 

※ニューヨークは割れ窓理論(小さな犯罪が大きな犯罪を生む)を利用して、犯罪率を下げた。と言われています。

第五章:完璧な子育てとは

子育てをしたことがある人なら、みんなわかると思いますが、子育て理論は無数にあります。

 

そして、互いに違うことを言っていることもあります。

 

以前、このエントリーでご紹介した「子供に本を読んでもらう方法」でも紹介したような内容が、この章では書かれています。

 

・子供の性格に親が与える影響は少ない
・大切なのは、周りの人間関係

www.yoblog.org

第六章:完璧な子育てその2

第六章の続きです。

 

まだまだ、子育て関係についてはわかっていないことも多いです。

 

しかし、経済学と数学で導いた答えは「個人の体験談」よりは、よっぽど信頼できるかな。と思います。

終章:ハーバードへ続く2つの道

ヤバい経済学の振り返り。

オマケ:ヤバい経済学 増補改訂版での追加

・ヤバい経済学という本が発行されるまで
・ヤバい経済学発売後の状況
・その他、作者のブログ記事など

 

個人的には、あえて読まなくても良い気もします。私は、第六章まで読めば充分だと思いました。

第一章の力士のインセンティブを深堀り

f:id:koyoux:20210424112139j:plain

最後に、ヤバい経済学第一章の「力士のインセンティブ」について深堀りします。

 

インセンティブとは、先ほども触れたように「誘因」であり、何かの行動を起こす理由です。

 

では、力士が最も「八百長インセンティブ」を持つ時はいつでしょうか?

 

実際、勝敗を分け合うので、八百長をしても意味が無い場合の方が多いのはご想像の通り。

力士に最も八百長インセンティブがかかるのはいつ?

八百長をするのは当然悪いことです。誰でも知っています。

 

ですが、そんな「ずる」をしたくなるのは、どんな時でしょう?

 

答えはシンプルで、千秋楽で7勝7敗の時です。

 

・千秋楽:最終日
・7勝7敗:勝ち越しかどうかの分かれ道

 

8つ目の勝ち星は、通常の勝ちの4倍の価値があるとも言われています。

 

もし、8勝6敗の力士と7勝7敗の力士が対戦したら、結果はどうなるでしょうか?

 

・7勝7敗の力士が勝つ期待値:48.7%
・7勝7敗の力士が勝った確率:79.6%

 

八百長が起きやすい(インセンティブが最も高い)対戦に絞り、勝敗を見ることで、経済学的には、八百長が起こっているかどうか、予測ができます。

 

八百長自体は残念なことですが、インセンティブの観点から考えば、わからなくはない判断。合理的ではあります。

 

誰しも、倫理観を持っていますし、プロは特にそうでしょう。しかし、それでも、結果が欲しい。そんな時は誰にでもあるのかもしれません。

インセンティブの力は強力

f:id:koyoux:20210414175955j:plain

この事例でわかるのは、インセンティブという力が非常に強い。ということです。

 

ずるの科学では、SMRC(Simple Model of Rational Crime)という考え方があります。(シンプルな合理的犯罪モデル)

 

このモデルでは、人は「リスク」と「利益」を天秤にかけて、ずる(犯罪)をするかどうか。を判断します。

 

八百長がばれるリスク
八百長をするメリット

 

この2つを比較して、リスクよりもメリットの方が大きければ、人はずるをしやすいです。

 

インセンティブ(メリット)が大きければ大きいほど、人の行動が変わる。そんなことが、第一章でわかります

 

もちろん、これ以外にも倫理性や主義などもあるので、当てはまらない場合も多いです。(誰もいない交差点、赤信号なら止まりますよね?それと同じです。)

 

※ずるについては「ずる」がおすすめ。

 

「ヤバい経済学 書評」インセンティブの魔力を痛感出来る「まとめ」

f:id:koyoux:20210127185202j:plain

今回は、ヤバい経済学の書評でした。

 

2007年に初版が出てから、いまでも現役で売れている本です。

 

当たり前ですが、長く売れている本は、やはり名著が多い。というのが率直な感想です。

 

もし、インセンティブという概念を、これまであまり意識していないなら、ヤバい経済学は目からうろこが落ちるような本になると思います。

 

経済学の面白いところだけ集めた本。読む価値アリです。