ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

「書評」文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。

PVアクセスランキング にほんブログ村

「文章術の勉強をする時、最初と最後に読むべきはこの本だな。」

 

そう感じたので、書評を行います。

 

この本は「日本一わかりやすい、文章術の辞書」です。

 

辞書というと、難しい印象を持つかもしれません。ですが、この本は辞書なのに読みやすい。という相反する特徴を持っています。

 

その理由はこちら。

・具体例が豊富でわかりやすい
・ランキング形式になっている
・読みやすさを重視して書かれている

 

いくつかの本の内容をザっと紹介してくれる本は他にもあります。ですが、そういった本では「表層しか知れない。」「要約なので理解しにくい」などの欠点があります。

 

しかし、文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。では「まとめてみた」が最大の強みです。

 

1冊1冊を紹介することをせず、100冊の傾向を追っているので、わかりやすく、重要なポイントだけを正しく理解できます。

 

もし、文章術を勉強したいなら、まずはこちらの本をおすすめします。また、もし、文章術の復習をしたい時も、この本がおすすめです。

今回のお品書き

・文章術のベストセラー100冊のポイント。がなぜ読むべき本なのか
・この本を読んで、特に面白いとおもった点3つ。

文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。5つの魅力

f:id:koyoux:20201231164841j:plain

今回の書評では、こちらがメインディッシュとなります。

 

100冊の本から、頻出しているポイントを40位まで整理しているので、概要の説明が出来ないからです。

 

また、何よりも本のつくり方として「面白い」「ためになる」と感じたので、その理由を整理します。

1.なぜ、この本を最初と最後に読むべきなのか

文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめてみた。は、文章の書き方を学ぶ時、最初と最後に読むべき本です。

 

多くの場合、最初に読むべき本と、最後に読むべき本は別の本になるのが普通です。

 

理由は「最初と最後では、難易度が異なるから」です。

 

しかし、この本では

・最初に文章術を学ぶ:基本的な約束事が理解できる
・最後に文章術を学ぶ:応用の書き方や、好みに合わせて学べる

 

という、2つの特徴があります。どのタイミングで読んでも、学びや発見があります。

2.独学では決して届かない考察に2時間でたどり着ける

100冊の文章術本を読んだことのある人は、ほぼいません。日本人の年間平均読書量自体が、10冊前後です。

www.yoblog.org

また、たとえ100冊の文章術本を読んだとしても

・何が最も推奨されているか
・どんな人が、おすすめしているか

 

これらを体系的に整理している人は、これまで存在しませんでした。その理由は、時間と労力が莫大に必要だから。

 

「文章術を勉強したい。」

 

そう考えても、10冊読む人は少ない。その10倍以上の読書量と分析の集大成がたった2時間の読書で手に入る。

 

文章の書き方を勉強したい人に、これほど便利な本は無いでしょう。

3.具体例が理解を促す

文章術の本を書かれているだけあって、非常に読みやすく書かれています。

 

さらに、具体例に多くの紙面を割いているので

「何が問題かわからない。」
「どんな風に知識を活かせばいいかわからない。」

 

といった、つまづきのポイントが丁寧にケアされています。

 

読書が苦手だったり、文章術に詳しく無くても理解できる本です。

 

また、お手本の文書で「プレゼン資料」「SNSやブログ投稿」「メール文」などもあるので、今すぐまねができるのもポイントです。

 

お手本のマネをして、書くだけで自然と文章力が磨かれます。

4.ランキング形式になっていて、選択肢が用意されている

f:id:koyoux:20201122151503j:plain

文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。では、文章術の名書100冊で、最もよく出て来る内容順にランキングになっています。

 

つまり、ランキング上位に行くほど「多く人がおすすめしている方法」です。

 

ランキング上位:すぐに取り入れた方が良い方法
ランキング中位:応用として、取り入れても良い方法
ランキング下位:好みに合わせて、取り入れても良い方法

 

このようになっています。

曖昧さを許容している点も好印象

どの本や媒体でもそうですが、選択肢を残さないアウトプットは多いです。

 

「これをすれば間違いなし」
「この方法をマネするだけ。」

 

こういった表現では、文章術というアートに近い手法を学ぶのに適していません。

 

ある程度の自由度や曖昧さが残されているので、読者の書きたいモノや、性格に合わて学ぶことができます。

 

どんな文章を書く人でも、取り入れられる要素がふんだんに盛り込まれています。

6.ブロガーにもおすすめ

ブログやSNSをしている人にもおすすめなのが、文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。です。

 

この本を読んでいて思ったのは「SEO≒文章術」だということ。

 

ブログに関しても、あらゆる情報がありますが、この本一冊分の知識があれば、困ることは無いでしょう。

www.yoblog.org

文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。のお気に入り

f:id:koyoux:20210607060906j:plain

ここからは、40個ある文章術のなかで、私のお気に入りを3つご紹介します。

 

「この本には、こんなことが書かれているんだな。」というイメージを掴んでください。※ここに書かれている順位は、本で紹介されている順位。

2位:文章の型

高校生の頃、大学入試で小論文を勉強したことがあります。

 

最初は、どのように書けばいいか、全くわからずに困り果てていました。ですが、小論文の型を学んでからは、スラスラと書くことができようになりました。

 

その時、私が学んだのは「文章は型に当てはめれば、誰でも書くことができる。」ということ。

 

しかも、短時間でそれなりの文章を書くことができるようになりました。(大学も無事に合格しています。)

 

この本では3つの型が紹介されています。

1.逆三角形型「結論⇒説明」
2.PREP法「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」
3.三段型「序文⇒本論⇒結論」

 

一押しの方法は、この後紹介します。

一番使う頻度が高いのはPREP法(結論⇒理由⇒具体例⇒結論)

文章の型で、一番使うのはPREP法かと思います。(P)

 

それには、こんな理由があります。(R)

・汎用性があるので、いろんな文章で使える
・説得力のある文章になる

 

PREP法とは、各言葉の頭文字をとった文章です。(E)

Point(結論)
Reason(理由)
Example(具体例)
point(結論)

 

最初に結論を述べるのは、文書表現の基本です。その後「なぜそう考えるか」という理由を説明して、納得してもらいます。

 

理解度を深めるために、具体例を出し、その後結論で締めくくる。

 

結論が2回出て来ることによって、説得力が増します。また、わかりやすい文章でもあるので、文章術で最も使われる表現と言えます。(P)

 

こんな感じで書くと、理解しやすく、マネしやすい。

5位:わかりやすい言葉を使う

文章を書いていると、誰しもが思うのが「頭が良く思われたい」という感情。

 

人に書いた文を読んでもらうのは、少し恥ずかしい部分もあります。そのため「自分がバカじゃない。」と思われたい。

 

つまり、些末な事象を、成しうる限り深遠な具現で、書き記したい。(こんな感じの文章は読みにくいですよね?)

 

人に何かを伝える時、一番大切なのは「伝わること」。その前提を崩さない範囲で、言葉選びをする。

 

これは、いつになっても意識しておきたいことだと、感じました。

15位とにかく書く、たくさん書く

多作って、大切。と思っています。

 

以前も、こちらで触れましたが「エジソン」も「ピカソ」も多作で有名です。

www.yoblog.org

文章を勉強する。というインプットも大切。しかし、同じくらいアウトプットも大切です。

 

文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。では

・毎日時間を決めて書く
・書いた文章を褒める

 

ということがおすすめされています。つまり、習慣化をすること。そして、褒めることによって、モチベーションを向上しよう。という目的です。

 

下手でもなんでも、とにかく書いてみる。根性論みたいですが、大切なことだと思います。

「書評」文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。「まとめ」

f:id:koyoux:20210216173757j:plain

今回は、文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。の書評でした。

 

正直、読み始める前は「網羅性がありすぎて、読みにくそう。」と感じていました。

 

しかし、実際に数ページ読み進めた段階で「面白い!」と感じる素敵な本。

 

文章術なんて無くても、文章を書いて人に届けることができます。しかし、それでは、想いの半分も伝わりません。

 

文章術は、言語を学ぶのと同じことです。もちろん、一生使える大切なスキルです。