ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

独創的な人になる方法は、人から影響を受けまくるべき理由【アイデアマンの特徴】

PVアクセスランキング にほんブログ村

今回は、独創的な人になる方法をご紹介します。

 

テレビやネット、本を読んでいると

「この人は、独創的な感覚があって凄いな。」
「あの人の意見は独創的だな。」

 

そう思うことがあります。

 

・難題にぶつかった時にスマートにアイデアが出る
・ブログの記事が無限に思いつく
・仕事の課題をアイデアの力で解決する
・面白いストーリーが湧き出て来る

 

そんなイデアマンになるためにはどうしたらいいでしょうか?

 

「一人きりで考えることで特別なアイデアを出す」
「人の影響を受けないようにする」

 

そう思いがちですが、それは間違いです。

 

面白いブログを書きたいなら、他のブログを読みまくるべきです。独創的な物語を書きたいなら、他の本を読みまくるべきです。

 

今回はそんなアイデアのつくり方。アイデアが湧き出る理由をご紹介します。

 

参考書籍はこちらの2冊

 

 

 そもそもアイデアは知識と知識の組み合わせ

f:id:koyoux:20210618174423j:plain

まずは、大前提。

 

イデアとは「無」から「有」を生み出すものではありません。

 

新しい「組み合わせ」を発見する作業です。

 

発明すべき、基本的なアイデアはほぼ全て発明されていると思って構いません。

 

iPhone
SNS
クラウドファンディング
・ドローン

 

なども、全て組み合わせでできています。

 

イデアのイメージとしては、色と同じです。色の三原色と言えば「青・赤・黄」ですよね?

 

新しい色(アイデア)は基本となる三原色(過去のアイデア)の組み合わせです。

イデアは早いモノ勝ちだし、同じ案が出るのは普通

f:id:koyoux:20210618174444j:plain

当たり前ですが、イデアとは「先に思いついた人のモノ」です。

 

たった1日でも、誰かより後に思いついた場合。そのアイデアは盗作で、無価値です。

 

だからこそ、人からの影響を受け(知識を蓄え)発想をする必要があります。

 

この辺の考え方については、こちらでもご紹介しています。

www.yoblog.org

一人で生きても独創的なアイデアは生まれない

もし、あなたが天才的な頭脳を持ち、無人島に生まれたとします。(誰にも出会わず、一人で育つと仮定。)

 

その時に生み出すものは、独創的でしょうか?アイデアマンでしょうか?

 

無人島に育って、完璧に独創的なモノを見つけた。」

 

そう思っても、おそらくは既に開発済みのモノばかりを思いつくでしょう。

 

・袋状にして、何かを運ぶ
・肉を焼くことで、味も良く病気になりにくい
・海水で育つ植物も、真水で育つ植物もある

 

こういった、当たり前のことしかひらめけないと思います。

 

イデアとは、唯一無二のモノではありません。ひらめくのが早いか、遅いか。の差でしかありません。

 

おそらく、エジソンがいなくても、電球は発明されたし、Appleが無くても、同じようなスマートフォンが開発されていたでしょう。

 

イデアマンの最大の特徴は、思いつくのが歴史的にみて早かった人。です。

 

※もちろん、多少は異なるでしょうが、大きな枠組みでは同じという意味です。

過去の偉人もアイデア泥棒を認めている

f:id:koyoux:20210618174506j:plain

「そうは言っても、信用ならないな。」

 

そう思うと思います。なので、過去の偉大なアイデアマンの言葉をお借りします。

 

"良い芸術家はまねをし、優れた芸術家は盗む"
"わが社は画期的なアイデアをいつもずうずうしく盗んできた"
"私がなしとげたことの大半は、誰かのものをまねたことによるものだ"

 

誰の言葉だと思いますか?いくつかは知っている名言もあったかもしれません。

 

答えは

パブロ・ピカソ
スティーブ・ジョブズ
サム・ウォルトンウォルマートの創業者)

 

多くの偉人も「人のアイデアを盗む」ことによって、偉大な影響を社会に与えています。

注意点は発想とパクリは違うということ

f:id:koyoux:20210618174528j:plain

ここまでで、注意すべき点は「アイデア」と「パクり」は似て非なるモノである。ということです。

 

当たり前ですが、全く同じだったり、個人の独創性の無いものはパクリなので、アイデアではありません。

 

アガサ・クリスティーの"そして誰もいなくなった"から着想を得て

 

「人物名を日本人にして、参加者を増やす。その他はほぼ翻訳のまま」

 

これでは、パクリ。

 

クローズドサークルを基本として、新しいトリックや人間模様を書く」

 

これは、アイデアです。

 

似ているのはセーフ(アイデア)ですが、被っているのはアウトです。※この辺の判断は難しいところですが。

 

なにしろ、アイデア出し自体の特徴が、人のアイデアの組み合わせ。と考えると、その人の哲学やマナーの問題でもあります。

独創的になりたいなら、人に影響を受けまくるべき【まとめ】

f:id:koyoux:20210607060906j:plain

今回は、独創的になりたいなら、人に影響を受けてみよう。というお話でした。

 

イデアが出る人とは、すなわち人のアイデアという「材料」をたくさんもっていることです。特別な才能ではありません。

 

材料があればあるほど、生み出すアイデアはバラエティー豊かになります。

 

私もこれまであまり理解できていなかったことなので、ここでまとめてみました。

 

個人的には、独創的。という漢字が誤解を生んでいると思います。

 

りで、造する、な。なので。

 

独創的とは、共創的なものだ。という認識が正しいかもしれませんね。

 

にで、造する、な。