食器選びはどうしていますか? 「100円の食器で充分。」「安い食器を使っている。」「食器にこだわりが無い。」「食器にお金を使う必要性がわからない。」 そんな人が多いかもしれません。 たしかに、食事を載せるモノとしての機能は、値段が高くても変わり…
学割システムはたくさんありますよね? ・スキー・カラオケ・ごはん屋さん・スマホ(通信会社)・遊園地 とっくに学生で無くなった私には羨ましい限りです。 ご存知でしょうか? 学割を行うには企業にメリットのある合理的な3つの理由があります。 「学割っ…
「あなたは料理が上手ですか?」 あなたがこのエントリーを見ている時点で、料理への関心が高いと思うので、国民平均で料理上手な可能性があります。 おめでとうございます。 料理上手な人は頭が良いです。 頭が良いというのは、勉強が出来る。ということで…
読書が好きな人には、ブログがおすすめです。 その理由はシンプルに「シナジー効果」があるから。 シナジーとは相乗効果のことです。 読書とブログを組み合わせることで、読書にもブログにも良い影響を与えることができます。 読書が好きな人 ブログを書いて…
「努力して勉強しているのに説明が上手くならない。」「あいつよりも、自分の方が知っているのに。」こんな風に思う時がありませんか?勉強しているのに、説明が下手な人。その理由は「勉強しているから。」です。今回は、そんな知識の呪縛と説明下手の関係…
今回はただの思いつき雑記です。 オーディオブックは、Amazonがサブスク化してくれたおかげで、金銭面でめちゃくちゃお得になりました。 結果、オーディオブックで本を読む頻度が急上昇しています。 これまでオーディオブックは、一冊読むのに1,500円かかっ…
一万円で買ったモノを1,000円で売るのはもったい無く感じます。一方、5,000円で出品して全く売れなくても困る。そんな時におすすめの3つの販売価格設定の肝をご紹介します。この方法を使えば、市場価格の上限に近い価格で販売することができます。
プラスティックゴミの廃止が進んでいます。既に、排出されている海洋プラスティックゴミの回収も進んでいますが、現在の回収方法では焼け石に水。というのが現実。そんな中、先日キオスクのコーヒーを飲んだ時に思ったのは「プラスティック廃止によるトレー…
断捨離を加速させるためには、フリマアプリが便利です。その根拠とメリット。フリマアプリに向いていない商品まで幅広くご紹介します。「捨てたいのに捨てられない。」という感情は知恵によって誰でも攻略可能です。
TVerの広告はなんでこんなに長く感じるんだろう。そう思う理由について心理学的な観点からご紹介します。同じ広告でも、あなたの考え方によって感じ方は大きく異なります。その理由についてわかりやすく解説します。
説明って難しいですよね。 「これくらいなら簡単に説明できる。」 そう思っていても、いざ説明を始めたら困ってしまうことがあります。 「私は説明が下手なんだ。」「いざとなると説明が出来なくなる。」「日常会話なら得意なんだけどな。」 何度か説明に失…
影響されやすい。という特徴は長所と言っても良いでしょう。その理由は、影響されやすい人は、素直だからです。素直さがあれば、良い意味で人の影響を100%受けることできて成長速度が早くなります。そんな影響されやすい人のメリットと注意点についてご紹介…
スラッシャーという言葉をご存じですか。これまでは、仕事に関する肩書は一つでした。ですが、スラッシャーという考え方は、ビジネスにおける肩書を複数持つことです。キャリアビジョンとしては「FIRE」に憧れる人も多いですが、選択肢の一つとして、スラッ…
クリティカルシンキングは、間違いなく重要なスキルになっていると思います。それは、ソースがわからない情報や、人の心を扇動する文章が増えてきているからです。実際、全ての嘘を見破ることは不可能です。しかし、嘘を嘘と見抜く確率は上げることができま…
GUの革靴がとにかくコスパ高なので、ご紹介します。自転車通勤をする人、とりあえず一足革靴が欲しい人におすすめです。その魅力と欠点についてレビューをしていきます。謎ブランドの1万円前後の革靴を履くより、ずっと賢い選択肢なので、おすすめです。
ブログを書いたり、リライトしていると思うことがあります。それは「このブログつまらないなあ。」です。どのブログも全く同じ言語を、同じような文法で書いています。それにしては、ブログによって文章の面白さが全然違う。のが不思議です。今回は、そんな…
最近、以前よりも読書量が減っています。理由はいくつかあるのですが、そんな生活をしていて、最近気づいたことは「目が疲れる。」ということです。「本を読んでいないのに、目が疲れるのか。」と思うかもしれません。しかし、実際は普段の生活よりは、読書…
滑走式のリフトをご存じですか?一度だけ経験した「滑走式リフト」の思い出について書きます。リフトは「座る」以外の利用方法もあります。それは「つかまる」です。それが滑走式リフトです。紐がゲレンデの上に巻き上げられていて、それに捕まるだけのリフ…
料理って難しいですよね。しかし、そんな「現状」は調理家電が変えていくかもしれません。調理家電のメリットと、料理下手にもおすすめできる3つのアイテムを激選してご紹介します。調理家電は「再現性のプロ」なので、どんな時でも安定して美味しい料理がで…
「よし、ブログを書くぞ。」そう考えて、時間を確保してもなにを書いたらいいかわからない。そんな時があります。それでも書き続けることができたのは、今回ご紹介する方法を使ったからです。ブログは書くためのマインドセットさえできれば、無限に書き続け…
最近では、ネットフリックスの独占配信作が大きな話題を呼ぶことが増えました。この状況を見ていると「このままでは、ネットフリックス無しの生活が考えられなくなるなあ。」と思います。面白いコンテンツが配信されること自体は大歓迎。しかし、お金の面で…
「10万ポイントあげます。あなたの使い道はどうしますか?」こう聞かれたら、あなたはどうしますか?現金をもらった時と、使い道が違う。という人は注意が必要です。今回は、ポイントを使う時も現金と同じくらい慎重になるべきだ。という話をします。
「おしゃれな部屋にしたい。」と思った時に真っ先に思いつくのが観葉植物です。とはいえ、インテリアを素敵にするアイテムは世の中にたくさんあります。しかし、リラックス効果やメンタルの安定を考えると、迷ったら植物を置く。というのが、最適解です。
最近では図書館の本を、ネット予約できる自治体も多いようで、私の住んでいる地域もネットで本の予約ができます。そんな図書館の利用方法で、一押しの方法が新着図書の予約です。その理由は3つあります。
はてなブログを楽に更新する方法をご存じですか?それは、スマホアプリを併用することです。これまで、はてなブログのアプリ(スマホでの更新)にはメリットを感じていませんでした。しかし、パソコンでのブログ更新にスマホアプリを「ちょい足し」するのは…
ネットで服を買うべきか。それともお店に行くべきか。その判断基準を明確にお伝えします。なにごとも最適な選択方法があります。服の買い方を最適化しましょう。
ワイン選びは難しいなあ。と思います。その理由はシンプルで販売されている種類が多すぎるからです。しかし、せっかくワインを飲むならいろんな種類のワインを飲んでみたいと思います。そんな人に"ざっくり"とワイン選びをするためのワード「レゼルバ」をご…
今回ご紹介する14の方法を使い、組み合わせていくことで、これまでより簡単にブログのタイトルが書けます。しかも、コピーライティングにより人を引き付ける文章になり、PV数向上にも貢献します。伝えたいことの概要に対し「足し算」で作れるように整理した…
私は数年前からシステム手帳を使っています。 最初に使い始めた理由はずばり「かっこいいから」です。 なんとなく、仕事が出来る人に見える気がして、システム手帳に興味を持ちました。 しかし、システム手帳ってなんとなくハードルが高く感じませんか? 「…
今回は、シャトレーゼ創業者で代表取締役会長を務める、斎藤さんが書いた"シャトレーゼはなぜ「おいしくて安い」のか"の書評です。 これは、単なるシャトレーゼのファンブックでも、創業者の自慢話ではありません。 企業の良いところを宣伝するだけの本では…