2021-01-01から1年間の記事一覧
読書量が減っているのなら、積読をしていないことが原因の一つかもしれません。「読書量を増やしたい。」そう思う人は、まずは積読を試してみてはいかがでしょうか。というお話です。積読には3つの大きなメリットがあります。
読書で身に付く能力といえばなんでしょうか?それは、知識や考え方だけではありません。「読書しても、知識しか身に付かない。」そう思うかもしれません。ですが、まずは読書でどんな能力が身に付くか。を知っておいても良いかと思います。今回は、そんな読…
ブログや楽天roomをやっていると、たまに私がおすすめしている商品を買ってくれる人がいます。そんな時「うれしい」の5倍くらい「心配」な気持ちになります。「正しく、情報がつたえられているのだろうか。」こんな風に思ってしまいます。今回は、そんな、ア…
文章を書く時は、カッコよく(賢く)思われたいのが人情です。ですが、かっこいい言葉よりも伝わるのは、簡単で誰でも知っているような言葉。理想は、わかりやすくて、誰でもわかっているのに、おしゃれな言葉を書きたいものですが、簡単じゃない。そんな、…
ブログネタを思いつくことは簡単です。なぜなら、ブログネタを生み出す仕組みが存在しているから。今回は、ブログネタを思いつく3つの基本的な方法。ブログネタがひねり出せる5つの方法についてご紹介します。ブログを継続するためには、アイデア出しが肝と…
「あー。買い物をして大満足」という気分はあまり長く続きません。基本的に、製品の価格は満足度に比例している。と仮定すると、買い物をすればするほど、満足できるのが道理。もちろん、買って得したな。と思うことは多いのですが、思ったよりは満たされな…
"その人が履いている靴は、その人の人格そのものを表すものである。"イギリスのことわざで、こんな言葉があります。あなたは革靴を何足持っていますか?革靴を集めていくとふと「こんなに持っていても意味が無いんじゃないか。」と思う時があります。では、…
ブログの書き出しって、難しくないですか?書きたいことや、テーマが決まっていも、どんなふうに書き出しを作ったら良いかわからない。結果、筆が進まないことがあります。ブログの書き出しには「人に読んでもらうためのきっかけ」「自分でブログを書く時の…
もし、文章術を勉強したいなら、まずはこちらの本をおすすめします。この本は「日本一わかりやすい、文章術の辞書」です。辞書というと、難しい印象を持つかもしれません。ですが、この本は辞書なのに読みやすい。という相反する特徴を持っています。1冊1冊…
今回は、たった30分で生活が変わる、朝活のメリットについて整理ます。また、今すぐに出来る朝活内容についてもご紹介します。朝は他の時間とは違う長所が5つあります。それは、邪魔が入らないことだったり、集中力が高い時間である事です。
夜の行動で明日が変わる。ナイトルーティンを決めることで「時間を有効活用」「やるべきことをやれる」などのメリットがあります。また、モーニングルーティンに対して、使える時間が多いので、改善しやすい。というのもメリットです。
20代をテーマに書かれた本で、おすすめの本をご紹介します。20代は人生が大きく変わるタイミングです。多くの人が20歳前後で、学生⇒社会人という大きな変化をします。誰も正解を教えてくれない世の中で、本は少しだけあなたの未来予想図をクリアにしてくれま…
世の中には、投資に関する情報があふれているなあ。と常々思います。 投資に関する本も玉石混淆で、良い情報もそうでもない情報もあります。 最悪、たいしたことない情報を信じるのは問題無いとして、確実に怪しい情報だけは避けないと、無駄に損をしたり、…
ふと「いつも何かをしているよなー。」と思う時があります。やることが多くて、なにもせずに時間を過ごすことが減りました。あなたも電車の待ち時間や人との待ち合わせ。たった1分の待ち時間でも「なにか」をしていませんか?全く何もしない。ということは出…
約2年続けていたワードプレスのブログを2つ解約したので、記念に投稿。はてなブログproとワードプレスのどちらも経験して、わかったことがあります。それは、ブログでどこまで目指すか。という目標に応じてサービスを決めるべき。ということ。どんな人にも最…
雑誌が一番電子書籍との親和性が高いと思います。電子デバイスで雑誌と読むと「雑誌って電子書籍に対応しきれていないなあ。」と感じます。個人的に、雑誌が電子書籍の波に乗れていないのは3つの理由があります。今回は、その理由と、雑誌が電子化で儲かるよ…
ネットの炎上を見ていると怖いなあ。と思います。何かの不祥事があった有名人が、一斉にたくさんの人に叩かれている。これを一般的に炎上と呼ぶようです。個人的には、集団いじめのように感じて、恐ろしさを感じてしまいます。私は、ネットの炎上騒ぎを見る…
今回は、私が年間200冊以上の読書を続けている中で見つけた「本で勉強を始めたい人向け」のおすすめ本30冊をご紹介します。 当然ながら、キュレーションサイトのようなとりあえずまとめた本では無く、全て一人で読んで見つけた本をご紹介します。 「このまま…
インフルエンサーの影響力の理由を解明します。テレビを見ていても、職業インフルエンサー。みたいな人もいますね。でも、あなたはこう思っていませんか?「インフルエンサーって胡散臭い」「インフルエンサーに価値なんてあるの?」ですが、どうやらインフ…
読書に挫折しないためには、期待値との差分のケアが必要です。本を読む時、選ぶときにどんなことを考えていますか?高いモチベーションを持って本を読むことは、素直に凄いな。と思います。簡単にマネできることではありません。ですが、最近私が読書をして…
うな重に限らず、松竹梅なら竹を選ぶのが万国共通の心理です。その理由については、なんとなくご想像ができると思いますが(後でご紹介します。)一番大切なのは、その心理ではありません。今回はうな重の竹を選ぶ心理を基に「じゃあ、どんな選択をすればい…
「読書をしていると眠くなる」な人は多いかと思います。私も定期的に読書中に寝てしまいます。読書中に眠くなると、眠気を覚ますのは難しいですよね?ついつい眠ってしまうのは、読書中の姿勢が最大の原因かと思っています。今回は、そんな読書と眠りの関係…
ブログって楽しくもあり、めんどうでもある趣味ですよね?楽しく書けている時は「好きな時に好きなことを表現できて楽しい」と思うのに、一度めんどうに感じると「だれも見ていないブログを書くのは無駄」と、機会損出についても考えてしまいます。サボりた…
テレワークは、思った以上に浸透していないなあ。と感じます。実際にテレワークを経験していると「会社に出社した方が仕事がしやすい」と思う人も多くいるでしょう。それでも、個人的にはテレワークは積極的に推進すべき。と考えています。どうやっても時代…
親切な人と親切でない人、良いことが起きるのはどちらでしょうあらゆる出来事はランダムなので、良いことが起きる確率は全く同じですよね。日頃の行いと運には関係がありません。ですが、それでも親切な人にはいい事が起きます。それは、思考が違うから。今…
今回は「売れるもマーケ当たるもマーケ マーケティング22の法則」の書評です。最初に結論。「マーケティングの神髄について理解できる本」です。マーケティング22の法則を読んで感じたのは、マーケティングとは、人の心や感情を占有するための方法なんだ。と…
サブスクリプションといえば、最もホットな分野の一つですよね?らゆるモノが「サブスク」という名前がついて、宣伝されています。では、サブスクの起源は何だろう。と考えた時に、ふと思ったのが、公共事業ってサブスクに似ているな。と言うこと。今回は、…
どこかで見たのですが、週に一度良い人になることで、幸福度が上がるようです。本当に?と思うような話ですが、ボランティアをしていると幸福度が上がる。というデータもあるので、試してみる価値はあるかもしれません。※寄付も効果的。とはいえ、忙しくてス…
はてなブログを始めて約9か月が経過しました。これまで、私は注目記事の順位表示をあえて控えていましたが、最近導入をしてみました。そして、ランキングを表示することによって、私自身新しい発見もありました。その発見について共有します。まずは、サイド…
男性なら、一度は経験したことのある「女性の前での見栄っ張り」。これは、進化心理学的には、しょうがない事かもしれません。例えば、スケボーをやっている時、キレイな女性がいる時「難しい技をやる」「痛くても気にしていないふりをする」など、不思議な…