ようの読書記録

読書ブロガーが考えるシンプルな暮らし

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【読み切る力】本が読み切れない理由は本選びの段階で失敗しているから

本を買っても、読み切れない時がありませんか?私はたまにあります。その理由は単純で本の選び方に失敗しているからです。本選びに失敗すると、どんなに努力しても読み切れないことがあります。今回は、そんな「読み切るための本選び」と「本を読み切らない…

スマホを持つ姿がスマートだった時代は終わったと思う【暇つぶしこそ読書】

かつて、スマートフォンが発売され始めた時は、スマホを使っている姿が、カッコよく見えました。現在のスマートウォッチを使っている人と、同じように、ある種尊敬の目で見られていたと思います。しかし、現在スマホを操作している姿はカッコよく感じません…

【防御】怒られている時 バレずに心のバリアーを張る方法【考えるべきこと】

今回は、人間関係シリーズ。怒られた時の心理的ダメージを減らす方法をご紹介します。どんなに頑張っていても怒られることはあります。怒られている時、本能が怖いと感じるため、心のバリアーを張るのは非常に難しいです。(闘争逃走反応)それでも、ちょっ…

知識を得る読書と考えるための読書【2つの読み方と違い】

読書には2つの読み方があります。それは、考えるための読書と、知識を得るための読書です。2つの読み方をマスターすれば、もっと豊かな知識と思考を手にすることができます。せっかくの読書、片方の読み方しかしていないのであれば、本の魅力は半減します。

難し過ぎる本を読んだ時に起こる消化不良3つのデメリット【専門書】

「この本難しいなあ」「作者のレベルが高すぎてついていけない」そんな風に思うことはありませんか?私はあります。難しすぎる本に出会い、消化不良になった時、3つの大きなデメリットがあります。今回は、そのデメリットと対処法についてご紹介します。

どんな人に対しても否定しない相槌ができると人間関係が良くなると思う

人の話を聞くのは難しいな。と思いませんか?そんな人は、たった一つの方法を心がけてください。もしかしたら、人間関係が変わるかもしれません。テクニックやノウハウがあっても、相槌だけは普段の態度が出やすいです。しかし、相槌は人との距離を詰めるの…

シンプルな暮らしが難しい理由は最初の最初で絶対つまづくから。

シンプルな暮らしを行うために絶対必要な、最初のステップについて整理します。シンプルな暮らしを実現するのは、非常に難しいと思います。それは、、シンプルな暮らしをしよう。と思った時には「問題を見つけること」から始める必要があるからです。

【買わない方法】シンプルな暮らしに必要な物欲のコントロール術7選【買い物編】

今回は、シンプルな暮らしのために必要な「物欲コントロール術」です。どんなにモノを捨てても(断捨離しても)、買い物の数の方が多ければ意味がありません。「捨てる数 ー 買う数=マイナス」にならない限り、シンプルな暮らしの実現は不可能です。

翻訳本は面白くて価値があるけど読みづらいな。と思う3つの理由【メリットとデメリット】

翻訳本の多くは内容も面白くて、価値が高いことが多いと思っています。しかし、それと同時に「翻訳本された本は読みづらいなー」と感じる瞬間があるのも事実です。今回は、そんな翻訳本の魅力と読みづらいと感じる理由を3つご紹介します。

小説を映像化するのは失敗なのか?【こんな映像化が理想】

小説の映像化について、あなたはどう感じますか?様々な意見があると思います。それでも、私は「アナザーストーリーがベスト」だと感じています。今回は、実写化の作品が多い3つの理由と、2つのデメリットについても、併せてご紹介します。

オンラインコミュニケーションスキルが必要な3つの理由【オフラインの人間関係術】

今回はオンラインコミュニケーションスキルが必要な理由と、それを身に付けるための4つのステップ。についてご紹介します。おそらく、ほとんどの人は「対面のコミュニケーション」の方が楽で簡単だと思うかもしれません。それでも、オンラインコミュニケーシ…

経済学的にサブスクを辞めた方が良い人は2パターン存在する【デメリット】

サブスクリプションサービスは、現代人の消費スタイルを大きく変えた、画期的な発明です。これまでは使ったら使った分だけ。の費用が発生して、お金がもったいなくて、我慢をした経験はたくさんあると思います。そんなサブスクですが、今すぐやめた方が良い…

勉強している社会人が最強な訳【能動的に学ぶことのメリット】

社会人になった時、私が思ったのは「もう授業を受けなくていい」でした。一方、社会人になると学びたいことを、学びたいだけ勉強できます。しかし、以前ご紹介したように、日本人のほとんどは月に1冊も本を読みません。今回は、そんな社会人で勉強する人が最…

読書中に他のことが気になった時の対処法【場所と注意をコントロールする】

読書をしていて、他のことが気になる時がありませんか?今回は、そんな「読書をしたいのに、他のことに意識が行ってしまうこと」の対策をご紹介します。対処法はシンプルです。あえて、他に気になっていることを、先に終わらせてしまいます。

知識をアップデートする価値とそのジレンマ【学ぶということは】

知識は水のようなもので、たえず更新しないとよどみます。どんなに知識が多くても、古い知識では意味がありません。そう言われたら、どう感じるでしょうか?「確かに、新しい知識に価値はあるけど、古いからと言って悪いことでは無い」そう思う人は、私と同…

心理学的にバレンタインデーチョコをもらう10の方法と失敗しないお返し

今回は、心理学をテーマにバレンタインデーにチョコをもらう方法について考えます。「バレンタインデーに興味がない」そんな人は、あと2行読んでください。今回は、バレンタインデーをテーマに「心理学」と「マーケティング」が勉強できます。確実に、仕事や…

【読書のコツ】読書の集中力を高める3つのステップ【捨てる読書法】

今回は、読書のコツである「捨てる読書術」についてご紹介します。捨てる。と言っても、本を捨てることではありません。読書以外の選択肢を捨てることを、捨てる読書術と私は呼んでいます。捨てる読書術により、圧倒的な集中力と意志力を読書に向けることが…

失った自信を取り戻す3つの方法【ダニング・クルーガー効果を乗り越えろ】

ダニング・クルーガー効果についてご紹介します。あなたは自信を喪失する時はありませんか?また、思っていたよりも上手くいかなかった経験がある人もいると思います。何かを初めてすぐ、自信を失うのは普通です。それは、ダニング・クルーガー効果です。ダ…

【読書量】読書で一番大切な才能【好きが最強である3つの理由】

読書における才能で最も大切なのは「好き」と感じるかどうか。です。あらゆるスポーツ、資格、仕事でも、同様です。その理由は3つあります。①辞めない②習慣化できる③苦難を乗り越えられる。今回は、その3つの理由のご説明と、読書好きになれる3つの方法をご…

2020年最大の変化は人間関係【家族関係がやっぱり一番大切な3つの理由】

この一年の変化と言えば、人間関係だと思います。2020年で、これまで以上に大切になったのは、家族関係です。テレワークや外出自粛など、これまでの常識は大きく変わりました。そんな現代でも、変わらないのは「家族との時間」です。

「LEAN IN」女性が知るべき2つの障壁「書評・レビュー」

インポスター症候群になりやすい女性に読んで欲しい本。「LEAN IN」作者シェリル・サンドバーグさんの本の書評・レビューです。フェイスブックのCOOを務める彼女が考える、女性が仕事で活躍する時の2つの障壁。仕事や子育てで考えるべきことについて、知るこ…

ニトリに珪藻土のバスマットを返品しました【返品方法まとめ】

今回は、ニトリに珪藻土のバスマットを返却したので、その返品方法について簡単に整理します。詳細は、店舗への確認を推奨しますが、概要を知りたい場合は、個人の体験談とはなりますが、私の経験をご紹介します。

コミュ障でも会話が楽になる場所選びと3つの話題【おすすめ本5冊】

今回は、コミュ障でも会話が楽になる「場所」と「話題」についてご紹介します。あなたの会話に適切な場所を知ること。また、たった3つの話題を使うだけで、これまでよりも「会話した感」の残るコミュニケーションが取れると思います。

「人生二毛作のすすめ」読みやすい日本版LIFE SHIFT「書評・レビュー」

今回は、「人生二毛作」のすすめ。の書評・レビューです。※作者:外山滋比古さん。私の感想としては、日本版LIFE SHIFTでした。LIFE SHIFTといれば、言わずと知れた世界のベストセラーです。私もライフシフトを読んでみました。非常に勉強になる本でおすすめ…

毎日が少し楽しく過ごせる2つの心がけとおすすめ本5冊【良い習慣】

毎日楽しく過ごせていますか?「楽しい日もあるけど、辛いこともある」「辛いことがあると、一日楽しくなくなる」こんな経験がある人も多いと思います。実際、私も嫌なことがあると反芻思考をしてしまい、暗い気持ちになることがあります。しかしながら、楽…

論理的思考を鍛えるおすすめ本【しかし論理だけではレッドオーシャンになる】

論理的思考力を鍛えたい。そんな風に思うことはありませんか?論理的思考は科学です。つまり、定量的に、確実性の高い結論を得ることができます。今回は、そんな論理的思考を磨く方法+おすすめ本のご紹介に加え、論理的思考を鍛えるだけでは、レッドオーシ…

グリットの長所と短所を学べるおすすめ本【やり抜く力は万能じゃない】

今回は、グリット(やり抜く力)の短所と長所について整理します。継続の力=成長と考えても良いくらい、継続力には魅力があります。とはいえ、そんなグリット(継続力)も長所ばかりではありません。実際には、グリットと同じくらい大切な「マッチング」と…

【2つの学習環境】変化の多い社会で必要な知識を手にする方法【知識の幅】

今回は、学習効率UP方法です。普段から思っているのは、「学習」をする人はたくさんいるのに「学習方法」の勉強をする機会が少ない事です。また、社会の変化が大きい時こそ必要なのは「知識 」です。今回は、2つの学習環境から考える、必要の知恵を手に入れ…